どうする家康

関ヶ原の合戦で、上杉景勝と戦った結城秀康。なぜ彼は殿軍を引き受けた? 【どうする家康】

徳川家康の次男として生まれ、豊臣秀吉・結城晴朝とたらい回し、もとい養子に出された結城秀康(於義伊)。

複雑な生い立ちながら、父譲りの武勇をもって年若くも活躍を重ねます。

画像 : 結城秀康 public domain

時は慶長5年(1600年)、豊臣秀頼の後見役(五大老)の一人であった家康が、会津の上杉景勝を討伐するべく兵を挙げました。

そこにはもちろん秀康も従軍。今回も武勲を立てようと意気揚々、下野国小山までやって来た時のことです。

三成挙兵!家康はどうする?

……明る年の秋、徳川殿、奥の景勝中納言、御誅伐の時に上方の早馬来て、大坂の兵起りぬと申す、御方の大名小名、小山の御陣に集て。軍評定す、……

「申し上げます!上方にて石田治部(三成)らが兵を挙げ、伏見の城を攻め落としました!」

伏見城は家康の城代として鳥居元忠が守っており、彼らはことごとく討死して果てました。

「おのれ治部め、内府殿の不在を狙って兵を挙げるとは卑怯千万!」

諸将は口々に三成を批判しますが、家康は計画通りと内心ほくそ笑みます。
……先づ此所より引返して、上方に向はせ玉ふべきに議定す、徳川殿、本多佐渡守正信を召され、家康西に向はん時、景勝頓て跡を追て攻めのぼるか、さらずば又関東にや乱れ入らん、誰か此所尓残り留て、軍をばすべきと仰らる、正信誰とか更に申べき、守殿に若くことやあるべきと申、さらば召せとて召す、……

「これより直ちに上方へとって返し、石田治部を討つ!」

三成の挙兵を、手ぐすね引いて待っていた家康(イメージ)

家康は待ってましたとばかり全軍に号令しました。

「さて……」

今度は上杉景勝に背中を見せることになるため、その追撃を防ぐために誰かを残さねばなりません。

果たして誰が適任か……家康は佐渡守こと本多正信に相談しました。

「三河守(秀康)殿より、おいでますまい」

「然らば、早急に申しつけよ」

……守殿御参りあるに、正信むかひ参らせて、いかに守殿、天下の安危は、今日に決し候ひぬ、能く心して物申させたまへと申て、御跡に随て御前に参る、徳川殿東西の軍の事、御物語有て後、おこと我が為に此所に留りて、関東を鎮めなば、我はまづ上方に向て戦んとおもふは如何にと仰ければ、守殿御気色あしう成て、秀康いかでか御後に残り候べき、只いづく迄も、御先をこそかけ候べけれと、のたまへば、……

「お呼びにございましょうか」

秀康がやってくると、正信が任務を伝えます。

「かくかくしかじかにて、三河守殿がここで上杉の追撃をお防ぎ下されば、内府様も背後の憂いなく戦えるというもの」

これを聞いて、秀康は怒りだしました。

「何を仰せか!これから石田治部と天下を分けた大戦さが始まろうと言うのに、それがしはここで何をすればよいのか。どこまでも先陣を駆けてこそではないのか!」

今にも斬りかからんばかりの秀康を、正信は諭します。

上方の連中より、景勝の方が強敵?

画像 : 上杉景勝 public domain

……上方の軍勢は、みな国々の集り勢、何十万騎ありとて、何程の事かあるべき、抑上杉が家は、累代坂東の大将にて、中にも故輝虎入道が時に至り、弓矢取て天下に肩を並ぶる者すくなかりき、されば其子として景勝、又幼弱の昔より軍の中に成長し、年既にふけぬ、当時かれに向て、たやすう軍せんもの多からず、あつはれ、おことがためには、能きかたき、海道に向ひ、打込の軍せんよりは、おこと一人こゝに留て、軍したらんは、且は弓矢とつての面目、何事の孝行か、是に過べきと仰ければ、……

「何をおっしゃる。上方の連中など何十万騎が束になろうと敵ではござらぬ。むしろ上杉は関東管領として東国に名を馳せた強豪。かの謙信入道は天下無双の名将、その薫陶を受けた景勝こそは此度一番の強敵にござる。三河守殿でなくて、誰が食い止め切れようか。これこそ武士の面目、お父君に対してこれ以上の孝行はございますまい」

……とか何とか。

……やゝ有て、守殿軍は必勢の多少によらぬと承る、上方の大将にも名を得たる輩少からず、勢のほども又さこそ多からめ、秀康いまだ軍には慣らはねども、景勝一人が勢と戦んに、何程の事か有べき、あはれ大将をだに御許しあらんには、此所にや留り候べきと、宣ひしかば、正信聞きもあへず、いしくも仰せ候ものかな、関東を鎮め給はんには、大将を参らせ給はんこと、仰にや及べきと申ければ、……

これを聞いて、秀康はすっかりその気に。素直ですね。

かくして後顧の憂いを絶った家康が、大喜びしたのは言うまでもありません。

……徳川殿世に御嬉しげにて、頻りに御涙をながされ、みづから御鎧一領取出して、抑此鎧は、家康が若かりしより、身に附て、終に一度の不覚もおほえず、父が嘉例に准へて、こたび奥方の大将して能き軍し、天下に名をあげ玉ふべしとて、参らせらる、守殿も、御心地よげに御暇申させたまひ、下野国宇津宮に陣取て、関東を鎮めたまひしに、上方の軍破れて後、景勝も降を乞ひぬれば、伏見に参り給ひけり、……

これでこそ我が息子……家康は涙を流しながら秀康に鎧を与えます。

「これはわしが若い頃から身につけて、戦で一度も不覚をとらなかった鎧である。きっとそなたにも武運を加護してくれようぞ」とか何とか。

何かと屈折した人生を送ってきた秀康は、父上に使命を託されたと大はりきり。

上杉景勝の軍勢を相手に大暴れし、上方の戦がやんだ後、意気揚々と伏見へ上ったのでした。

終わりに

画像 : 福井県庁(福井城跡)敷地内にある秀康の石像 wiki c Twilight2640

……此度の勲賞に越前国賜て、明る慶長六年の五月、福井の城に移り給ひぬ、 六十七万石を領し給ふ、按する尓、守殿宇津宮より江戸に入せ玉ひ、夫より伏見に参り玉ひ、越前を賜て、伏見より越前へ入らせ玉ひしなり、北庄を改めて福井と名つけ、城築かれしなり、 其後従三位中納言に至て同き十二年閏四月八日、御年三十四歳にて世をはやくし玉ひぬ、

※『藩翰譜』第一

関ヶ原の戦いで家康の背中を守り抜いた秀康は、今回の武功により越前国を賜りました。

よく慶長6年(1601年)5月に福井城へ入り、67万石の大大名となります。

そして慶長12年(1607年)閏4月8日、秀康は34歳の若さで世を去ったのでした。

この若き英雄の活躍がNHK大河ドラマ「どうする家康」では描かれるのか、今から楽しみですね!

※参考文献:

  • 新井白石『藩翰譜 一』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 今川義元の実像とは? 「僧侶になるはずだったが、戦国時代屈指の戦…
  2. 関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【小早川秀秋、島津…
  3. 穴山梅雪は、なぜ武田勝頼を裏切って家康についたのか? 前編 「長…
  4. 昨日の友も今日は敵。共に今川を攻めた武田信玄の裏切り、追い詰めら…
  5. 今川氏真の子孫は、徳川の旗本として存続していた 【どうする家康】…
  6. 退くも勇気と言うけれど…なぜ徳川家康は武田信玄に無謀な戦いを挑ん…
  7. 【関ヶ原の戦い】小早川秀秋の裏切りを促した徳川家康の「問い鉄砲」…
  8. 肝っ玉母さんだった家康の次女・督姫 「池田輝政を大出世させた 超…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

安政の大獄について調べてみた【斉彬と西郷の別れ】

島津斉彬(なりあきら)の薫陶を受けて西郷隆盛は成長した。その斉彬の命を受け国事に奔走する西郷。し…

何やってんの!?合戦の最中、おじと甥で同士討ちを始めた北条朝時の子孫たち【太平記】

合戦と言えば天下の大義を掲げ、あるいは一族の存亡を賭けて死に物狂いで臨むもの……とイメージしますが、…

【ナチズムに反旗を翻した芸術家】 ハンス・ベルメールとは

ハンス・ベルメールはドイツ出身の芸術家だ。日本では球体関節人形作家の先駆者として認知されてい…

戦国時代の結婚や恋愛事情とは 「愛妻家だった戦国武将たち」

はじめに戦国時代、武将たちの最優先事項は自らの領国と家を守ることだった。現代とは異なり、…

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

塩は人間の生命活動において、必要不可欠なものである。日本においても古代から塩は重要視され、「…

アーカイブ

PAGE TOP