どうする家康

関ヶ原の合戦で、上杉景勝と戦った結城秀康。なぜ彼は殿軍を引き受けた? 【どうする家康】

徳川家康の次男として生まれ、豊臣秀吉・結城晴朝とたらい回し、もとい養子に出された結城秀康(於義伊)。

複雑な生い立ちながら、父譲りの武勇をもって年若くも活躍を重ねます。

画像 : 結城秀康 public domain

時は慶長5年(1600年)、豊臣秀頼の後見役(五大老)の一人であった家康が、会津の上杉景勝を討伐するべく兵を挙げました。

そこにはもちろん秀康も従軍。今回も武勲を立てようと意気揚々、下野国小山までやって来た時のことです。

三成挙兵!家康はどうする?

……明る年の秋、徳川殿、奥の景勝中納言、御誅伐の時に上方の早馬来て、大坂の兵起りぬと申す、御方の大名小名、小山の御陣に集て。軍評定す、……

「申し上げます!上方にて石田治部(三成)らが兵を挙げ、伏見の城を攻め落としました!」

伏見城は家康の城代として鳥居元忠が守っており、彼らはことごとく討死して果てました。

「おのれ治部め、内府殿の不在を狙って兵を挙げるとは卑怯千万!」

諸将は口々に三成を批判しますが、家康は計画通りと内心ほくそ笑みます。
……先づ此所より引返して、上方に向はせ玉ふべきに議定す、徳川殿、本多佐渡守正信を召され、家康西に向はん時、景勝頓て跡を追て攻めのぼるか、さらずば又関東にや乱れ入らん、誰か此所尓残り留て、軍をばすべきと仰らる、正信誰とか更に申べき、守殿に若くことやあるべきと申、さらば召せとて召す、……

「これより直ちに上方へとって返し、石田治部を討つ!」

三成の挙兵を、手ぐすね引いて待っていた家康(イメージ)

家康は待ってましたとばかり全軍に号令しました。

「さて……」

今度は上杉景勝に背中を見せることになるため、その追撃を防ぐために誰かを残さねばなりません。

果たして誰が適任か……家康は佐渡守こと本多正信に相談しました。

「三河守(秀康)殿より、おいでますまい」

「然らば、早急に申しつけよ」

……守殿御参りあるに、正信むかひ参らせて、いかに守殿、天下の安危は、今日に決し候ひぬ、能く心して物申させたまへと申て、御跡に随て御前に参る、徳川殿東西の軍の事、御物語有て後、おこと我が為に此所に留りて、関東を鎮めなば、我はまづ上方に向て戦んとおもふは如何にと仰ければ、守殿御気色あしう成て、秀康いかでか御後に残り候べき、只いづく迄も、御先をこそかけ候べけれと、のたまへば、……

「お呼びにございましょうか」

秀康がやってくると、正信が任務を伝えます。

「かくかくしかじかにて、三河守殿がここで上杉の追撃をお防ぎ下されば、内府様も背後の憂いなく戦えるというもの」

これを聞いて、秀康は怒りだしました。

「何を仰せか!これから石田治部と天下を分けた大戦さが始まろうと言うのに、それがしはここで何をすればよいのか。どこまでも先陣を駆けてこそではないのか!」

今にも斬りかからんばかりの秀康を、正信は諭します。

上方の連中より、景勝の方が強敵?

画像 : 上杉景勝 public domain

……上方の軍勢は、みな国々の集り勢、何十万騎ありとて、何程の事かあるべき、抑上杉が家は、累代坂東の大将にて、中にも故輝虎入道が時に至り、弓矢取て天下に肩を並ぶる者すくなかりき、されば其子として景勝、又幼弱の昔より軍の中に成長し、年既にふけぬ、当時かれに向て、たやすう軍せんもの多からず、あつはれ、おことがためには、能きかたき、海道に向ひ、打込の軍せんよりは、おこと一人こゝに留て、軍したらんは、且は弓矢とつての面目、何事の孝行か、是に過べきと仰ければ、……

「何をおっしゃる。上方の連中など何十万騎が束になろうと敵ではござらぬ。むしろ上杉は関東管領として東国に名を馳せた強豪。かの謙信入道は天下無双の名将、その薫陶を受けた景勝こそは此度一番の強敵にござる。三河守殿でなくて、誰が食い止め切れようか。これこそ武士の面目、お父君に対してこれ以上の孝行はございますまい」

……とか何とか。

……やゝ有て、守殿軍は必勢の多少によらぬと承る、上方の大将にも名を得たる輩少からず、勢のほども又さこそ多からめ、秀康いまだ軍には慣らはねども、景勝一人が勢と戦んに、何程の事か有べき、あはれ大将をだに御許しあらんには、此所にや留り候べきと、宣ひしかば、正信聞きもあへず、いしくも仰せ候ものかな、関東を鎮め給はんには、大将を参らせ給はんこと、仰にや及べきと申ければ、……

これを聞いて、秀康はすっかりその気に。素直ですね。

かくして後顧の憂いを絶った家康が、大喜びしたのは言うまでもありません。

……徳川殿世に御嬉しげにて、頻りに御涙をながされ、みづから御鎧一領取出して、抑此鎧は、家康が若かりしより、身に附て、終に一度の不覚もおほえず、父が嘉例に准へて、こたび奥方の大将して能き軍し、天下に名をあげ玉ふべしとて、参らせらる、守殿も、御心地よげに御暇申させたまひ、下野国宇津宮に陣取て、関東を鎮めたまひしに、上方の軍破れて後、景勝も降を乞ひぬれば、伏見に参り給ひけり、……

これでこそ我が息子……家康は涙を流しながら秀康に鎧を与えます。

「これはわしが若い頃から身につけて、戦で一度も不覚をとらなかった鎧である。きっとそなたにも武運を加護してくれようぞ」とか何とか。

何かと屈折した人生を送ってきた秀康は、父上に使命を託されたと大はりきり。

上杉景勝の軍勢を相手に大暴れし、上方の戦がやんだ後、意気揚々と伏見へ上ったのでした。

終わりに

画像 : 福井県庁(福井城跡)敷地内にある秀康の石像 wiki c Twilight2640

……此度の勲賞に越前国賜て、明る慶長六年の五月、福井の城に移り給ひぬ、 六十七万石を領し給ふ、按する尓、守殿宇津宮より江戸に入せ玉ひ、夫より伏見に参り玉ひ、越前を賜て、伏見より越前へ入らせ玉ひしなり、北庄を改めて福井と名つけ、城築かれしなり、 其後従三位中納言に至て同き十二年閏四月八日、御年三十四歳にて世をはやくし玉ひぬ、

※『藩翰譜』第一

関ヶ原の戦いで家康の背中を守り抜いた秀康は、今回の武功により越前国を賜りました。

よく慶長6年(1601年)5月に福井城へ入り、67万石の大大名となります。

そして慶長12年(1607年)閏4月8日、秀康は34歳の若さで世を去ったのでした。

この若き英雄の活躍がNHK大河ドラマ「どうする家康」では描かれるのか、今から楽しみですね!

※参考文献:

  • 新井白石『藩翰譜 一』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 信長、家康、秀吉に文句を言った家臣たち 「主君に諫言した後にどう…
  2. 徳川家康の三大危機「神君伊賀越え」を助けた多羅尾光俊とは何者?そ…
  3. 【家康暗殺計画】 家康の天下取りへ向けての2年間 〜後編
  4. 【大坂夏の陣】14歳が二度あるか! 初陣で男泣きした徳川頼宣(家…
  5. 間一髪!あやうく羽柴秀吉への養子≒人質に出されかけた松平定勝 【…
  6. 戦国最強・武田軍団を作った信玄の働き方改革 「最低な家臣たちの…
  7. 【どうする家康】 次に天下を狙うのは誰?秀吉が石田三成を挙げた理…
  8. 退くも勇気と言うけれど…なぜ徳川家康は武田信玄に無謀な戦いを挑ん…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

古代人はどうやってお尻を拭いていたのか? 【古代中国のトイレ事情】

人有三急中国に「人有三急」という言葉がある。人生には待ってくれない三つの事があるという意…

佐々木小次郎は実在したのか調べてみた 【巌流島の戦い】

室町から江戸時代初期に活躍した二人の剣豪は、巌流島でその決着をつけた。この決闘で宮本武蔵が勝…

本場の台湾人に聞いた 「漢方薬の苦みを軽減する飲み方」

漢方筆者が住む台湾では、漢方を扱う中医が人気である。街の至る所に漢方を扱う薬局があり、店…

『虎に翼』 寅子の覚醒!史実モデル・三淵嘉子は、なぜ裁判官を目指したのか?

朝ドラ『虎に翼』では、寅子が「裁判官にしてください」と司法省に押しかけていましたが、寅子のモデル・三…

カエサル ~ローマの初代皇帝の生涯を簡単に解説

「賽は投げられた」(alea iacta est)、「来た、見た、勝った」(veni, vidi, …

アーカイブ

PAGE TOP