地理

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

塩は人間の生命活動において、必要不可欠なものである。

日本においても古代から塩は重要視され、「」のついた地名も数多くある。そして塩の主要産地は沿岸部である。

しかし、なぜか山中にも「塩」のついた地名は数多くあるのである。

一番不思議なのは長野県である。

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

※長野県 塩尻市

長野は海がない県であるが、なんと長野県が「塩」の地名が一番多くある県なのである。

地図検索で「長野県 塩」と入力すると、塩尻、塩田、塩野、塩川・・など多くの地名が表示される。

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

長野県以外でも、栃木、山梨、岐阜などの海なし県でも「塩」のつく地名が多いのである。

それは一体なぜなのだろうか?

塩の道

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

塩尻宿 wiki c

これには日本人の食生活が大きく影響しているようである。

日本の国土は主に山岳で、日本人の主食は古来より米である。しかし米には塩分は含まれておらず、塩を沿岸部から内陸の山間部へ輸送する必要があった。

そのために、古代から「塩の道」が発達していったのである。

つまり、山間部についている「塩」の地名は、かつては「塩の通り道」だったということを伝えているのである。

例を上げると、四国の讃岐山脈北側には「塩入」という集落があり、そこはかつては讃岐沿岸部でとれた塩を阿波の山間部に運ぶための入り口だったとされている。

長野県の「塩尻」は、かつては「塩の道」の終点であったころから、この地名がついたとされている。

他の説

他にもいくつか説がある。

長野県大鹿村の鹿塩温泉では「山塩」がとれる。ただし温泉(塩泉)からとれる塩なので、全国的な例は多くなさそうである。

また、土地の形などから「しぼんだ、しおれた」という意味合いでつけた地名に「塩」という当て字がつけられた、という説や、内陸部の人間は「塩」に対する憧れが強かったために「塩」という地名を多くつけたという説もある。

ただ、現在の長野~新潟間の千国街道は、かつては信濃で「糸魚川街道」越後で「松本街道」と呼ばれており、江戸時代は、信濃の松本藩が日本海産の塩を運ばせた主要ルートであったことがわかっているので、「塩の道」説がやはり正しいようである。

参考文献 : 地理の話大全

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 6月 21日 6:01pm

    愛知県の山奥に塩津と云う集落があります。その昔鉱泉に塩が入りかなり賑わいをみたそうです。現在も温泉があり近くに塩田と呼ばれる所があります。集落も過疎には勝てず数軒のみですが温泉旅館は二軒営業しています。

    2
    0
    • アバター
      • 名無しさん
      • 2025年 7月 17日 12:22pm

      塩地名で検索すると谷間と森が出てきます。
      千代田(チヨダ)、蝶田(チョウダ)、塩田(シオダ)、志井(シイ)、古中国語の室韋(シィー)で森。
      長野(ナガノ)は蝶野(チョウノ)
      信濃(シナノ)は篠、科、秦(シノ、シナ、シン)
      新田(ニッタ、シンダ、シンデン)は別名が狼(オイ)でモンゴル語の森。
      津田(ツダ、シンダ)
      塩津(シオツ)は静岡(シズオカ)、鈴鹿(スズカ)、アイヌ語の寿都(スッツ)、古中国語の室韋(シィー)で森。

      0
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【神社に祀られる神様を知る】必勝祈願・芸能上達なら「八幡さま(は…
  2. 「偉かったのはどっち?」日本では『神と仏』 どちらが上位とされた…
  3. 【お花見の起源】実は最初は「梅」の花見だった?ソメイヨシノはクロ…
  4. 「お札の顔」 日本銀行券の肖像になった偉人たち 【22名一挙解説…
  5. 風船爆弾について調べてみた【実はアメリカ本土に着弾していた】
  6. 日本三大仇討ち(曽我兄弟の仇討、赤穂事件、鍵屋の辻の決闘) 【武…
  7. 本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム 【名前、名字の由来】
  8. 「夫に捨てられた前妻が仲間を集めて後妻を襲撃する」 後妻打ち(う…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「牧氏事件」は何故起きたのか? 【北条時政・追放のきっかけ、牧の方の素性とは?】

北条時政後妻・牧の方の素性とは?鎌倉殿の13人において、宮沢りえが演じる北条時政の後妻・…

【関ヶ原の戦いの裏側】上田、出羽、九州で何が起こっていたのか?

1600年、天下分け目の戦いとも称される「関ヶ原の戦い」。豊臣秀吉の死後、政権内の派…

【死罪のほうがマシ?】江戸時代の過酷すぎる牢暮らしとは ~脱獄や自害した知識人たち

数多くの時代劇に登場する「伝馬町牢屋敷(てんまちょうろうやしき)」。江戸時代に実在し…

九戸一族とおかんの悲劇について調べてみた

貞女おかんの悲話が、九戸(くのへ)城(岩手県二戸市)での豊臣軍の無差別虐殺・阿鼻叫喚の地獄へと結びつ…

【自殺か暗殺か?】オーストリア帝国の皇太子ルドルフの儚い生涯「うたかたの恋」

その美しさと悲劇的な最期で知られるオーストリア帝国の皇后エリザベートは、夫フランツ・ヨーゼフ1世との…

アーカイブ

PAGE TOP