調べてみた日本史

  1. 現地取材でリアルに描く 『真田信繁戦記』 第1回・甲斐脱出編

    『どうする家康』真田信繫登場NHK大河『どうする家康』は、豊臣秀吉との対立という新たな展開に入ってきた。そうした状況で、旧武田領の上野国を北条氏に譲るため、家康と真田氏との対立が勃発する。そんな中、『どうする家康』では、…

  2. 【自衛隊の闇組織】 諜報組織「別班」は本当に存在していた ~日曜劇場『VIVANT』

    日曜劇場『VIVANT』が面白い日曜劇場『VIVANT』が話題です。半沢直樹を彷彿させる…

  3. 【どうする家康】 羽柴秀吉が徳川家康を上洛・臣従させるまで 「まさに三顧の礼」

    時は天正12年(1584年)3月、羽柴秀吉(はしば ひでよし)による織田政権簒奪に立ち向かった徳川家…

  4. 20世紀まで続いた日本の奴隷制度 「おじろく・おばさ」~長男以外は奴隷

    日本にあった奴隷制度と聞くと、多くの人が「穢多・非人」を思い浮かべるかもしれません。…

  5. 【NHKらんまん】 大学から牧野富太郎を追い出そうとした松村任三 ~再びの対立

    NHK連続テレビ小説『らんまん』の主人公のモデルである牧野富太郎。矢田部良吉教授に東大への出…

  6. これは衝撃!天皇陵のほとんどが全く別人の古墳だった 【大王墓の謎に迫る】

  7. 秀吉からの好待遇オファーを断った武将! 成瀬正成とは

  8. 豊臣秀吉の右手には指が6本あった? ~ルイス・フロイスの記述

  9. 天正壬午の乱 〜徳川家康は如何にして甲斐・信濃を制したか【どうする家康】

  10. 【どうする家康】 織田信長の子供たちを一挙紹介 ~五徳&信忠の他にもたくさん

  11. 日本の混浴文化が消えたのは、幕末に外国人がジロジロ見たせいだった?【若い娘以外は醜い】

おすすめ記事

座敷牢の実態はどのようなものだったのか? 「精神病患者を強制監禁、糞尿垂れ流し」

座敷牢座敷牢とは犯罪者を収容するための監獄とは異なり、家の一角・離れ・土蔵などの人目につ…

『前田利家に森蘭丸…』織田信長の近習だった武将たち「大名になった者~討死にした者」

織田信長は、苛烈で厳格な性格と実力主義の現実主義者として広く知られている。信長は優れた能力を…

最高神ゼウスの兄弟関係について調べてみた《ギリシャ神話》

ゼウスとはゼウスといえば、ギリシャ神話の中で最高神とあがめられる、全知全能の神である。全…

お酢の歴史と効果 【紀元前5000年から作られていた世界最古の調味料】

日頃から何気なく料理に使ったり、または健康を意識して飲用したりと、身体に良いイメージが定着している「…

中国による一帯一路「氷上のシルクロード」を考える 〜中国の北極航路は日本を通過する

北極海の海氷融解が進み、航路やその下に眠る天然資源の開拓を巡って、国家は新たな可能性を得ようとしてい…

剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧だった】

江戸城内には500人もの坊主がいた。坊主と言っても僧侶ではなく、僧形をした武士「茶坊主」ある…

古墳が一直線上に?古都・藤原京から南へ伸びる「聖なるライン」の謎

藤原京の南にのびる「聖なるライン」皆さん、「聖なるライン」という言葉を聞いたことがありま…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP