調べてみた日本史

  1. 【視聴率64.8%】伝説の時代劇「てなもんや三度笠」の内容と魅力 「あたり前田のクラッカー!」

    「てなもんや三度笠」は、1962年(昭和37年)5月6日から放送されたコメディ時代劇である。毎週日曜日夕方6時からの30分放送で、放送開始から視聴率はどんどん上昇し、最高64.8%を記録した。当時はまだまだ娯楽は少なかったと…

  2. 【どうする家康】決死の救出作戦で生還した源三郎(長尾謙杜)。その後出番があるのか松平勝俊の生涯をたどってみた【大河ドラマ】

    本当の信玄を知る家康の義弟松平源三郎勝俊 まつだいら・げんざぶろうかつとし[長尾謙杜 な…

  3. 琵琶湖に実在した海賊たち 〜「16人を殺傷した琵琶湖無差別殺傷事件」

    中世の日本には海賊が存在していた。海賊とは、自分達が支配する海域を通行しようとする船を他の海…

  4. 明治維新後に「失業」した武士たちのその後 〜「幕府の精鋭隊だったが茶畑開墾を始めた中條景昭」

    五郎治は始末屋であった。藩の始末をし、家の始末をし、最も苦慮したわしの始末もどうにか果たし、ついには…

  5. 宣教師ルイス・フロイスが見た織田信長 「信長の印象は強烈だった」

    『どうする家康』では、今川義元の首をくくりつけた槍をぶん投げた織田信長。「なかぬなら 殺…

  6. 28歳の若さで亡くなった家康のイケメン四男・ 松平忠吉とは

  7. 絶望的戦況で戦った「評価されるべき」日本の現場指揮官たち

  8. 時代劇の作り方について調べてみた 〜「どうする家康」はどうやって撮影しているのか?

  9. 戦国最強・武田軍団を作った信玄の働き方改革 「最低な家臣たちの活用術」

  10. 「バカな甥っ子」家康を思いやる水野信元(寺島進)。愛敬のある伯父のその後【どうする家康】

  11. 【大河予習】犬猫までも斬り捨てよ!武田勝頼を滅ぼした織田信長の大号令と、武田再興を図った徳川家康【どうする家康】

おすすめ記事

白洲次郎について調べてみた【マッカーサーを怒鳴りつけた日本人】

20世紀初頭、ヨーロッパのカーレースを席巻したイギリスのスポーツカー「ベントレー 3リッター」に乗り…

ルイボスティーの効能について調べてみた【疲れがとれる不思議なお茶】

紅茶を飲むとき、あなたは何を大切にしますか。温かさ。フレーバー。茶葉のグレード。…

マザー・テレサの人間的な素顔について調べてみた

<出典 wikipedia>1979年にノーベル平和賞を受賞したマザー・…

山縣有朋 の功績ついて調べてみた【今までの評価は間違い?】

明治2年(1869年)、山縣有朋(やまがたありとも)は、ヨーロッパの地にいた。明治維新を成功させ…

仙人になる方法について調べてみた

西洋由来の「アンチエイジング(anti-aging)」などという横文字が、平成の世ではもてはやされて…

蒲生氏郷 【信長に認められ秀吉に恐れられた武将】

蒲生氏郷とは蒲生氏郷(がもううじさと)は織田信長に認められ、豊臣秀吉が徳川家康よりも恐れ、伊…

今考えたい「LGBTに同性婚が必要な理由」

近年話題として挙がっている、同性婚。LGBT当事者や支援者、そして特定の政党が合法化を希望し…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP