調べてみた日本史
-
【神社に祀られる神様を知る】海上安全・商売繁盛なら「住吉さま(すみよしさま)」へお参りを
祭神の住吉さまは海上守護・航海守護と祓の神「住吉さま」をお祀りする神社は、全国で約2,000社といわれる。日本神話によると伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国を脱した後、海で身を清めるための禊祓(みそぎはらい)を行った…
-
【神社に祀られる神様を知る】必勝祈願・芸能上達なら「八幡さま(はちまんさま)」にお参りを
祭神の八幡大神は第15代の応神天皇「八幡さま」をお祀りする神社は、全国で約46,000社…
-
【古代史上稀代の女傑】 飛鳥時代の中心人物・斉明天皇
激動の飛鳥時代に、2度も皇位についた女性天皇斉明天皇は、594年に第30代敏達天皇の孫・…
-
本当に愚将か?「冨永恭次」を再評価してみた 【レイテ島の戦い】
太平洋戦争において、特に末期の戦場では、日本軍は連合軍に対し悲惨な戦闘を強いられ、各地で敗退を続けた…
-
直江兼続の正室・お船の方とは ~「夫、娘、息子を亡くすも上杉家を支え続けた良妻」
お船の方とはお船の方(おせんのかた)とは、直江兼続(なおえかねつぐ)の正室である。…
-
鳥居強右衛門は史実ではどんな人物だったのか 【命がけの援軍要請で磔にされる】
-
天竜川の救世主・金原明善って知ってる? 幕末から大正まで大活躍の生涯を調べてみた
-
【鎌倉殿の13人 後伝】大庭景親(國村隼)の子孫は忍者になった!?『寛政重脩諸家譜』をひもといてみた
-
亀姫(演 當真あみ) は史実ではどんな女性だったのか? 【母・築山殿よりも気が強く嫉妬深かった】
-
【古代史】蝦夷討伐に活躍した坂上田村麻呂のルーツは後漢の霊帝?その子孫たちも徹底紹介!
-
剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧だった】