調べてみた大正&昭和

  1. 追い詰められた日本のやけくそな兵器 【太平洋戦争末期】

    太平洋戦争においては、日本側にも連合軍側にも多数の死傷者が出た。この戦争において、とりわけ「資源」や「資材」の重要性が改めて認識されたところであったわけだが、日本はもとより資源の少ない国家である。「戦艦があるのに燃料がない、飛行機を…

  2. 開戦から80年…真珠湾攻撃の暗号「ニイタカヤマノボレ」ってどこの山?

    時は昭和16年(1941年)12月8日、大日本帝国がアメリカをはじめとする連合国軍に対して宣戦布告、…

  3. 大戦末期の日本の海を守った「海防艦」

    あまり太平洋戦争の歴史や当時の軍艦に詳しくない人でも、戦艦「大和」などは比較的有名な艦だろう。やはり…

  4. 蕎麦屋あるある集「蕎麦歌留多」に、お店もお客も共感の声

    いろはにほへとちりぬるを(色は匂えど、散りぬるを)……すべての平仮名を一度ずつならべて美しく詠み上げ…

  5. ソ連に行くはずが…?数奇な運命を辿り南極への道を作った船「宗谷」

    南極は、「地球最後の秘境」とも言われる。地図や地球儀ではしばしば目にするため、それほど異世界…

  6. 切腹してから散弾銃で…元号法制化に命を賭けた影山正治の壮絶な最期

  7. 苦悩の「政界のプリンス」近衛文麿について調べてみた

  8. 30年にわたって海を駆け回った武勲艦、戦艦「榛名」について調べてみた

  9. 戦争へ世論を導いた「影の実力者」、徳富蘇峰について調べてみた

  10. 宮城事件とはなにか?「ポツダム宣言をめぐり日本でクーデター未遂事件があった」

  11. 真の豪傑に酒など要らぬ!「アジアの巨人」頭山満が酔い続けた天下の大志

おすすめ記事

吉田松陰は旅行のために脱藩した?松陰の東北旅行について調べてみた

吉田松陰吉田松陰(よしだしょういん)といえば、教科書にも名を載せる幕末を代表する思想家で…

「共謀罪」について分かりやすく解説

2017年6月15日未明、参議院本会議においてある法案が成立した。「テロ等準備罪」を新設する…

安土桃山時代の茶人・廣野了頓(ひろのりょうとん)とは? 【豊臣秀吉・徳川家康が親しんだ人物の謎を探る】

室町幕府滅亡後に茶人として名を成す歴史の醍醐味は、謎解きの面白さといっても決して過言では…

【沖縄アクターズスクール創業者】マキノ正幸氏が逝去 「安室奈美恵との出会いとは 」

沖縄アクターズスクールの創業者であるマキノ正幸氏が、2024年6月28日に死去しました。83歳でした…

「関白制度」はいつ誕生した? きっかけとなった『阿衡事件』とは

平安時代の政治では、藤原氏による摂関政治(せっかんせいじ)が有名である。摂政とは、幼…

コンビニの発祥はアメリカの氷屋だった 「セブンイレブン、ローソンの起源」

もはや生活になくてはならないほど社会に定着しているコンビニエンスストア。主に24時間…

【厄年は単なる語呂合わせ?】 江戸時代まで遡って厄年の起源を調べてみた

年始に神社や寺へ行くと、厄年の早見表を掲示しているのをよく見かけますね。今年が厄年に…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP