調べてみた大正&昭和

  1. 『虎に翼』 デートにも新婚旅行にも同行した華族令嬢の「お付き」とは

    朝ドラ『虎に翼』で、元華族の涼子さまが「日傘からお弁当のふたを開けるまで、玉には世話になった」と言っていたように、華族令嬢には身の回りの世話をするお付き(お供)とよばれる使用人がいました。「お付き」とは、どのような人たちだったのでし…

  2. 【大正時代の色男】 竹久夢二と3人の美女 ~愛と芸術が織りなす大正ロマン

    竹久夢二(たけひさ ゆめじ : 1884年9月16日 - 1934年9月1日)は、日本の大正…

  3. 闇に消えた旧日本軍の隠し財産【隠退蔵物資】~国家予算の4倍の物資はどこへ?

    敗戦後、日本国中だれもが空腹を抱えていた1946年1月22日、東京板橋区の陸軍倉庫から大豆380俵、…

  4. やなせたかし氏の戦争体験から生まれた「アンパンマン」に込めた強い思い

    アンパンマンを知らない日本人はほとんどいないだろう。お腹を空かせて泣いている子供に自分の顔を食べ…

  5. 【私財を投じて100人以上の孤児を救った主婦】 石綿貞代と「愛児の家」

    太平洋戦争で親や家を失った戦争孤児は、約12万人。彼らの保護は公的な施設だけでは手に負えず、…

  6. 「1人の女を巡って32人の男が孤島内で対立」 アナタハンの女王事件とは

  7. 『虎に翼』華族令廃止後、たくましく生きた華族の女性たち「クラブ経営や女優」

  8. 犬も猫も食べた戦争孤児の悲惨な生活 「売春婦になった少女たち」

  9. 『虎に翼』 戦争孤児の施設での過酷すぎる生活 〜強制収容「狩込」

  10. 明治憲法(大日本帝国憲法)は天皇陛下が絶対だったってホント? 実際に条文を読んでみた

  11. 【海の向こうの台湾で神様になった日本軍人】 高田又男とは

おすすめ記事

【20世紀最大の人災】 ウクライナで400〜1500万人が餓死したホロドモールとは 「神を捨てたスターリン」

はじめにウクライナ軍による反転攻勢が明らかになり、ロシアによるウクライナ侵攻は新しい局面をむかえ…

【古代中国の伝説の墓】 赤い棺の女性ミイラから「謎の液体」が流れ出る

墓から発掘された驚くべき事実古代中国において、皇帝となったのは基本的には男性である。 しかし歴史…

疋田豊五郎(景兼)【柳生石舟斎より強かった?新陰流の四天王】

疋田豊五郎とは疋田景兼(ひきたかげとも)通称豊五郎(ぶんごろう)は剣聖として名高い新陰流…

羽柴秀吉の名乗りエピソード 「さすが天下人!?武士道バイブル『葉隠』が伝える逸話」

かつて百姓の倅(※諸説あり)から立身出世を果たし、天下人にまで成り上がった豊臣秀吉(とよとみ ひでよ…

足利義輝について調べてみた【武勇に優れた剣豪将軍】

足利尊氏より始まった室町幕府は応仁の乱によって権威は下がっていき、戦国時代ともなると各地の有力大名が…

死神 について調べてみた

「死神」と聞くと、どんなことをイメージするだろうか。死した者を迎えにくる存在魂と…

『ブギウギ』 才能と売りに悩む鈴子。鈴子のモデル・笠置シヅ子の才能を覚醒させた出会いとは?

朝の連続テレビ小説『ブギウギ』。同期のリリー白川や後輩の秋山美月の人気上昇に焦りながら、自分の才能や…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP