調べてみた幕末明治

  1. 五重塔(興福寺)が25円で売られそうだった?仏教界を震撼させた「廃仏毀釈」とは

    「神仏分離」で神道を仏教の影響以前の姿へ戻す1867年(慶応3年)10月14日、江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜は、政権を朝廷へ返上する「大政奉還」を行った。これを受け、同年12月9日には明治天皇の名において「王政復古の大…

  2. 『実在したラストサムライ』旧幕府軍とともに最後まで戦った外国人将校ジュール・ブリュネ

    2003年に公開された映画『ラストサムライ』は、幕末期の日本を舞台として、近代化を進める新政…

  3. ヒステリックな明治の人気芸妓・花井お梅が犯した罪とは?ドイツ人医師「何をしでかすか分からない女だ」

    激動の明治時代、美貌と気風のよさで知られ、芸妓として非常に高い人気を得ていた女性がいました。…

  4. 静岡茶のルーツは「失業した武士たち」だった 〜牧之原開墾に賭けた旧幕臣の再起

    江戸幕府の崩壊は、多くの武士から仕事と収入を奪ってしまいました。静岡へ移った旧幕臣た…

  5. 『知られざる日露戦争の裏側』外務省が勝利をつくった?「ドッガーバンク事件」に隠された策

    20世紀の幕開け、日本は急速な近代化を進めていたとはいえ、欧米諸国から見ればまだ新興国家にす…

  6. 「実はバリバリの武闘派だった?」自由民権運動の祖・板垣退助

  7. 江戸を無血開城した勝海舟「本当はバリバリの抗戦派だった?」

  8. 「あの有名神社まで」なぜ明治政府は神社の名前と神を変えたのか?

  9. 明治・大正・昭和の天皇陵は、なぜ上円下方墳なのか?御陵に隠された驚くべき真実とは

  10. 【日本近代化の隠れた功労者】ファン・カッテンディーケのメッセージとは?

  11. 明治政府が掲げたスローガン「神武創業」その言葉に秘められたトリックとは?

おすすめ記事

【群馬おすすめ古墳】上毛野はにわの里公園に行ってきた「かみつけの里博物館」

私の地元群馬県高崎市にある古墳スポットに行ってきました。わりと近所に上毛野はにわの里公園とい…

雑賀孫一と雑賀衆【信長を何度も苦しめた鉄砲傭兵集団】

雑賀孫一(さいがまごいち)とは織田信長を鉄砲隊で苦しめたことで知られる集団が雑賀孫一(鈴木孫…

重力波が見せたブラックホールの成長について調べてみた

強力な重力を持ち、周りのあらゆるものを飲み込む天体「ブラックホール」。その姿を直接見ることは…

加藤嘉明【最後は40万石を領した賤ヶ岳の七本槍】

用兵に秀でた武将 加藤嘉明加藤嘉明(かとうよしあき)は豊臣秀吉に長浜時代から従った古参の…

『北海道は侵略される寸前だった?』中止されたソ連の北海道侵攻計画とは

第二次世界大戦の終戦間際、ソビエト連邦(ソ連)が北海道に侵攻する計画を立てていたという話は、歴史の裏…

清少納言と紫式部は、仲が悪かったというのは本当なのか?

「枕草子」を書いた清少納言と、「源氏物語」を書いた紫式部は、お互い仲が悪かったという話をどこ…

『イケメンすぎる凶悪犯』 カルロス・ロブレド・プッチ 「黒い天使と呼ばれたサイコパス」

犯罪人類学において生み出された「ロンブローゾ学説」では、犯罪者となる者は生来的な特徴を持って…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP