調べてみた戦国時代
-
東郷重位とは 【新選組も恐れた示現流の流祖】
東郷重位とはTVや映画の時代劇で薩摩藩士が「チェスト」と叫び、気合と共に初太刀で勝負を決めるシーンをたまに目にする。その剣法は「示現流」といい、生みの親が東郷重位(とうごうちゅうい / しげかた)なのである。幕末…
-
伝説の剣豪・丸目蔵人【タイ捨流を創始した新陰流四天王】
丸目蔵人とは柳生新陰流の柳生宗矩に試合を挑み、自分の流派が本当の新陰流だと証明しようとし…
-
稲葉一鉄【頑固一徹の語源となり天下人に愛された美濃三人衆】
稲葉一鉄とは稲葉一鉄(稲葉良通)は「頑固一徹」という言葉の語源となった人物と言われている…
-
斎藤道三の成り上がりの生涯【最後は息子に殺された下剋上大名】
下剋上の代表的な武将 斎藤道三戦国時代の下剋上の代表的な大名は「斎藤道三」と「北条早雲」…
-
明智光秀は残虐で狡猾な人物だった?【宣教師ルイス・フロイスから見た光秀】
ルイス・フロイスという外国人宣教師がいる。カトリック宣教師で戦国時代の日本で布教活動…
-
水野勝成・戦国最強の武将で傾奇者【ドラマ化されないのが不思議な武将】
-
本多正信 【家康から友と呼ばれるも周りから嫌われた軍師】
-
柴田勝家とは 〜鬼柴田と呼ばれるも温情深い猛将
-
荒木村重はなぜ織田信長に謀反したのか?
-
柳生石舟斎の無刀取りの秘技【岩を切った伝説】
-
竹内久盛について調べてみた【柔術の創始者】







