調べてみた歴史

  1. 二・二六事件とはどのような事件だったのか? 【元総理暗殺事件】

    1936年(昭和11年)2月26日未明、降り積もった雪を踏みしめながら、約1400名の陸軍の青年将校らが東京市の街を駆け抜けた。二・二六事件(にいにいろくじけん)は動き出す。しかし、事件の名は知っていても何が起こり、なぜ起き…

  2. 吉原で最も有名な遊女「高尾太夫」と「16人の遊女たちの集団放火事件」

    今回は前編に続いて後編である。吉原はただの遊郭ではなく、四季折々のイベントが目白押しで文化の…

  3. 讒訴にも屈しない!高橋侃が演じる結城朝光と梶原景時の三番勝負【鎌倉殿の13人】

    源頼朝(演:大泉洋)の懐刀として陰に陽に活躍、時には汚れ仕事もいとわなかった梶原景時(演:中村獅童)…

  4. 吉原遊郭の歴史と仕組み 「江戸の異世界空間だった」

    吉原遊郭とは吉原遊郭とは、江戸幕府によって公認された唯一の遊郭であり、始めは日本橋近くに…

  5. 黄禍論 〜日本人は世界に恐れられていた?【アジア人脅威論】

    黄禍論の勃興「黄禍論」(おうかろん)は1800年代の中盤から主に欧米の白人諸国において唱…

  6. 楊貴妃は本当に美人だったのか? 【ワキガが酷い体質だった】

  7. 尾高惇忠と富岡製糸場 後編 「集まらない女工と経営の苦労」

  8. 尾高惇忠と富岡製糸場 前編 「渋沢栄一の従兄弟で義兄で学問の師」

  9. 皇帝も色々…奇抜な皇帝たち 「ニート皇帝、アート皇帝、猜疑心強すぎ皇帝」

  10. 【かつて信者数30万人を獲得した新興宗教】 大本と出口王仁三郎

  11. 江戸を席捲した九州の怪物剣豪・大石進 「天保の三剣豪」

おすすめ記事

毛沢東と関係を持った女性たち ~美人女優たちがたどった悲劇的な最期

毛沢東の女性関係中華人民共和国の建国の父とされる毛沢東は、革命の指導者として世界的に知ら…

歴史を動かした絶世の美女たち!古代中国の美人15人

古代中国の美人たち美は時代とともに変遷し、各時代ごとに異なる理想像が生まれた。特に古代中…

端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死から始まった」

中国の端午の節句日本の端午の節句は、子供の健やかな成長を願って「鯉のぼり」を立てる。中国…

黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~前編 【マルコポーロの東方見聞録】

黄金で満ち溢れているという伝説の国・その名は「ジパング」。今から700年以上も前にマ…

清朝の姫たちは爪がものすごく長かった 「西太后の爪は20センチ」

清朝中国の長い歴史の中で、数多くの王朝が興っては消えていった。その封建統治の最後の王…

国内外からのリピーター続出!大人気観光地の「熊野古道」 その歴史と魅力とは

京都から熊野三山への参詣路・熊野古道熊野古道とは、熊野三山へと通じるお参りのための道・参…

社会人でも「大学」を活用できる? ~大学の「カフェ」「学食」活用法!

大学というと、「在学している大学生だけが利用する場所」というイメージ、ありませんか?実際…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP