調べてみた歴史

  1. 日蓮宗の僧侶が起こしたテロ・血盟団事件とは

    名前がなかった暗殺組織血盟団事件(けつめいだんじけん)は、日蓮宗の僧侶であった井上日召が引き起こした昭和のテロ事件です。井上の暴力による国家の改造計画に基づいて2名の人物が殺害された事件ですが、実行犯となった組織には名称…

  2. もう顔も見たくない!源実朝の怒りをなだめた北条義時のアドバイス【鎌倉殿の13人】

    昔から一日千秋(いちじつせんしゅう。一日が千の秋=千年にも感じられる)などと言うように、人を待つ時間…

  3. 「外国人から見た戦国時代の日本」 ルイス・フロイス編

    今回は前編のザビエルに引き続き、後編のフロイスである。ルイス・フロイスルイス・フロイ…

  4. 「外国人から見た戦国時代の日本」 フランスシスコ・ザビエル編

    今からおよそ480年前の天文12年(1543年)8月25日、種子島に漂着したポルトガル人が日…

  5. 「息子と同年齢の平敦盛を殺したことを悔んで出家」 熊谷直実 ~後編

    今回は前編に引き続き後編である。熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)は、平安時代末期から鎌…

  6. 「頼朝の窮地を救ったのは梶原景時だけではなかった」 熊谷次郎直実 ~前編

  7. 秀吉死去後、豊臣家を守り続けた加藤清正 【二条城の会見】

  8. 【戦国時代】合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

  9. 「板垣退助が討幕のために作った武力集団」 迅衝隊

  10. 首実検は戦国の世でどのように行われていたのか? 「首の表情で占いもしていた」

  11. 「滅びゆく徳川幕府に殉じた忠臣」 川路聖謨(かわじとしあきら)

おすすめ記事

『19歳で芥川賞候補、21歳で自ら命を絶つ』天才文学少女・久坂葉子の鮮烈な生涯

昭和27年(1952)12月31日の夜、ひとりの若き女性作家が阪急六甲駅で特急電車に飛び込み、21歳…

プロは見られて上手くなる!『徒然草』が伝える芸能デビューと引退のタイミング

一昔ほど前のこと、お笑い芸人を目指していると言った者に対して「そういう学校に行くのもいいけど、路上ラ…

暴君誕生【漫画~キヒロの青春】67

最低な男【漫画~キヒロの青春】68へバック・ナンバーはこちら第一話から読む…

岡田以蔵 ~人斬り以蔵と呼ばれた剣豪【幕末の四大人斬り】

はじめに幕末の四大人斬りの一人で「人斬り以蔵」と恐れられた岡田以蔵。彼は幕末の四大人斬り…

奈良時代の農民を苦しめた「太古の税」とは? ~卑弥呼の時代からあった税金

住んでいる国や街をみんなで支えあい、よりより社会を作るための費用として収集される税。公的…

オーストラリアの真夏のクリスマスはどう過ごしているのか? 「クリスマス・イン・ジュライ」

雪が降り頻るなか、トナカイが引くソリに乗ったサンタクロースがプレゼントを届けに街にやってくる…

井上馨 〜賛否両論の明治の汚職政治家

毀誉褒貶の激しい政治家 井上馨井上馨(いのうえかおる)は長州藩出身の明治時代を代表する政…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP