調べてみた歴史
-
【鎌倉殿の13人】小四郎、ついに父となる…頼朝からも寵愛された北条泰時の少年時代
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第14回放送で平家を京都から追い払った木曽義仲(演:青木崇高)らは、悲願の上洛を果たしたものの後白河法皇(演:西田敏行)と対立。ついには叛乱を起こし、法皇を幽閉してしまいます。逆賊となった義仲を討つ…
-
井原西鶴の多彩な才能と生涯 「超負けず嫌いだった」
井原西鶴とは井原西鶴(いはらさいかく)とは、江戸時代の元禄文化を代表する俳諧師でありなが…
-
頼朝の兄弟殺しは親譲り?『保元物語』が伝える、父親と九人の弟たちを殺した源義朝のエピソード
平家討伐に力を合わせながら、いざ平家を滅ぼすや次々と弟たちを滅ぼして行った源頼朝(みなもとの よりと…
-
家紋はなぜ生まれたのか? 「公家と武士の家紋の違い」
家紋とは何?日本では、世界的に見てもユニークな「家紋」という文化があり、今でも多くの家に…
-
【鎌倉殿の13人】まさに寄生虫!?頼朝から「獅子身中の虫」と酷評された源行家
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第11回「許されざる嘘」では、若き英雄・義円(演:成河)が戦乱の徒…
-
どうせ返ってこないなら…『吾妻鏡』が伝える北条泰時の人心掌握エピソード【鎌倉殿の13人】
-
青木昆陽とは ~庶民を飢饉から救った「甘藷(かんしょ)先生」
-
可哀想&ゲスすぎる…『丹後国風土記』が伝える、天女と老夫婦のエピソード
-
纏足(てんそく)から解放された女性たち 【女性の足を小さくする中国の奇習】
-
【鎌倉殿の13人】江口のりこ演じる「亀の前」実際はどんな女性だった?『吾妻鏡』を読んでみた
-
纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を小さくする中国の奇習】