調べてみた歴史
-
『大正三美人』九条武子 ~女子教育家・歌人として慈善事業に捧げた生涯
九条武子(くじょう たけこ)は、京美人の代表格として『大正三美人』の一人に数えられる女性である。武子は京都・西本願寺で生まれ、その後は仏教婦人会の要人となり社会事業に尽力した。一方で、武子は結婚して間もなく、夫・九条良致がイ…
-
「驚くほど寿命短めだった?」古代中国皇帝たちが短命だった理由 ※後漢皇帝たちは30歳
古代中国の皇帝古代中国の皇帝と言えば、豪華で贅沢な生活を思い浮かべる方が多いだろう。…
-
【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊」の伝承
親による子どもへの虐待は、昔から社会に潜む問題のひとつです。しかしその一方で、親の無償の愛を…
-
【5度の日本渡航失敗】鑑真が創建した唐招提寺に行ってみた
世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成要素である寺社には、多くの貴重な国宝建造物が残されています。…
-
【殺しても死なない】不死身の分隊長・舩坂弘 ~ゴールデンカムイのモデル?
第二次世界大戦の激戦地で、奇跡の生還を果たし「不死身の分隊長」としてその名を残した船坂弘(ふ…
-
女性二人が丸裸に!大晦日に内裏で起きた強盗事件の顛末 【光る君へ】
-
【関ヶ原の戦い後】処刑された石田三成、その子孫たちはどうなったのか?
-
【英国史】カトリックの姫君が、プロテスタントの王に嫁いでしまった顛末とは
-
【600人のDV男を葬った化粧水】17世紀イタリア女性たちの救いの毒薬「アクア・トファーナ」
-
【大奥に伝わる不気味な怪異譚】 空から落ちてきた女中、「開かずの間」の謎
-
【荒んでいた平安時代】心の拠りどころを神仏に託した2人の法皇・花山院と後白河院