調べてみた歴史

  1. 【正気か狂気か】 コロセウムで剣闘士となったローマ皇帝 コンモドゥス

    ローマのコロセウムは、暴君ネロの黄金宮跡に建設され、その壮大な構造の一部は現在でも目にすることができます。かつてコロセウムでは、流血を伴う見世物が行われ、当時の民衆を熱狂させました。しかし、この舞台に観客としてではなく、自ら…

  2. 【誰でもわかる古事記】 天岩戸隠れをわかりやすく解説 「暴れるスサノオ、引きこもるアマテラス」

    『古事記』とは『古事記』は、日本最古の歴史書であり、奈良時代の712年に完成したものである。…

  3. 【硫黄島で戦死した金メダリスト】 バロン西と愛馬ウラヌスの偉業 「1932年ロス五輪」

    2024年7月29日、パリ2024オリンピックに湧くフランスから、日本に吉報が入った。馬術の…

  4. 【川を渡った1000人目が人柱に】 古郡家三代の水害との戦い 「富士川治水工事」

    古郡家三代の治水事業富士川は、静岡県富士市に流れる日本三大急流河川の1つです。南アルプス…

  5. 【関ヶ原の戦い】名将・大谷吉継の首はどこにいったのか?「唯一自害した大名」

    1600年の「関ヶ原の戦い」は、天下分け目の戦いとして知られている。一般的には徳川家…

  6. 「邪馬台国は大分にあった?」 魏志倭人伝から紐解く邪馬台国の謎

  7. 「愛妻家なのに遊女を側室にして隠し子まで…」 藤堂高虎の妻たち

  8. 『虎に翼』 航一(演・岡田将生)の暗い過去「総力戦研究所」とは?「日本必敗」を予測

  9. 【絶対に見てはいけない】三種の神器の起源とその物語 ~現在どこにある?

  10. 【童謡・赤い靴】の女の子は実在していた? 9歳で亡くなった「きみちゃん」とは

  11. とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節とは

おすすめ記事

古代の超大陸について調べてみた【 パンゲア大陸 】

太古の地球上において、繰り返し形成されては分裂した超大陸。人類の歴史とは比較できない…

豊臣秀吉の「バテレン追放令」について分かりやすく解説してみた

「バテレンを日本から追放するように」と、1587年に豊臣秀吉から発令されたのが「バテレン追放令」であ…

龐統は本当に天才軍師だったのか?「鳳雛」の正史での実像

天下を取れると言われた逸材 龐統三国志演義には「臥龍(伏龍)と鳳雛のどちらかを手に入れれ…

聖武天皇は、なぜ大仏を建立したのか?

日本人であれば誰もが知っているであろう奈良の大仏。正式名称を盧舎那仏(るしゃなぶつ)とい…

【サダム・フセインの終焉】 湾岸戦争からフセインの処刑まで

1991年1月、イラクに対する多国籍軍の攻撃が開始され、湾岸戦争が勃発しました。第二…

エルメス(HERMES)のアイテムは高いのになぜ人気なのか?

女性なら誰もが憧れるブランド。いいえ、女性だけじゃありません、メンズもネクタイやカフスボタンといった…

開けてしまった箱の中には…『今昔物語集』が伝える「見るな」の教訓

昔から「女の『見るな』は絶対見るな」などと言われたものですが、とかく女性が『見るな』と言った場合、フ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP