調べてみた歴史
-
本居宣長 〜古事記を解読し日本人の心の原点を探る 「もののあはれの意味とは」
本居宣長とは本居宣長(もとおりのりなが)とは、江戸時代の日本古典研究家である。医者をやりながら「源氏物語」など日本の古典を勉強し、現存する日本最古の歴史書「古事記」を研究し、35年という歳月をかけて「古事記伝」全44巻を…
-
食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷらの歴史】
江戸時代に完成した「すし」「鰻」「天ぷら」ユネスコの無形文化財に登録されたことで世界中か…
-
【初詣の起源】いつから始まったのか? 「大正時代の私鉄の企業戦略だった」
新年の幕開けとともに、多くの日本人が神社仏閣へ足を運び「新年も良い年になるように」と願掛けを…
-
【十二支の本当の由来とは】 干支について調べてみた
2024年の干支は辰年だ。年末年始に年賀状や街中にかかげられたディスプレイを見て、今…
-
【実在したスリの銀次】 仕立屋銀次と250人の子分たち 〜「警察と賄賂関係、大富豪だった」
明治42年(1909)6月23日、日本一といわれたスリの親分・仕立屋銀次が逮捕された。銀次は…
-
武田信玄の兜「諏訪法性兜」は、なぜ有名になったのか?
-
【キラキラネームの先駆者】 森鴎外の子供たちの一風変わった名前とは
-
【ブギウギ】 青函連絡船が爆撃! 九死に一生を得た笠置シヅ子 「俳優・長谷川一夫の命を救う」
-
【大河ドラマ】 歴史上の偉人をどのように描くべきか? 「どうする家康」
-
【ブギウギ】 敏腕マネージャー山下達夫のモデル・山内義富とは 「大金を横領して解雇」
-
【祖語を蘇らせろ!】 言語のルーツを追い求めた19世紀の「言語学」