調べてみた歴史
-
【そら豆のせいで死亡】 実は宗教団体の教祖様だったピタゴラスの謎に迫る
「三平方の定理」と呼ばれる「ピタゴラスの定理」、「ピタゴラス数」や「ピタゴラス音階」…これらはすべて古代ギリシャの哲学者ピタゴラスが発見したものです。いろいろな分野で功績を残したピタゴラスですが、実は宗教団体の教祖様であったことをご…
-
【戦後最悪の爆破テロ】 連続企業爆破事件 「桐島聡らが所属した東アジア反日武装戦線とは」
1974年8月30日、名だたる大企業のビルやオフィスが集まる東京丸の内で、日本社会を震撼させ…
-
【藤原不比等と長屋王】 古代日本の転換点となった藤原氏の台頭とは?
奈良時代の権力を支配した女性たち奈良時代における政治の前線では、女性が大きな役割を果たし…
-
ニュルンベルク裁判と「人道に対する罪」の意義 ~哲学者・ヤスパースが果たした役割とは
前回の記事「ナチスを裁いたニュルンベルク裁判 “人道に対する罪”とは何か?」では、ニュルンベ…
-
【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意外な最期
平賀源内といえば「幕末にエレキテルを発明した偉人」と覚えている人も多いかもしれません。しかし…
-
【サダム・フセインの終焉】 湾岸戦争からフセインの処刑まで
-
【光る君へ】 女房たちに大人気! 「五節舞」について解説
-
【ブギウギ】 笠置シヅ子の『東京ブギウギ』 を大ヒットさせた仕掛けとは
-
【三国志】 勇猛すぎて命を落とした孫堅の生涯 「反董卓連合のMVP」
-
江戸の吉原遊女の「ありんす言葉」は人造語で、店ごとに違っていた
-
【三国志で活躍した名馬たち】 赤兎馬だけではなかった