調べてみた西洋史
-
ステラーカイギュウ絶滅の歴史 【発見から27年で絶滅した優しき海獣】
優しすぎた海獣かつて18世紀の太平洋最北部ベーリング海には「ステラーカイギュウ」と呼ばれる哺乳類が生息していました。この動物は厳しい寒さを誇るベーリング海とは裏腹に、とても大人しく警戒心を抱かないという心優しい生き物でし…
-
アメリカバッファロー激減の歴史 【なぜ6千万頭から500頭まで減ったのか?】
乱獲の悲劇かつて北アメリカ大陸の大地には約6000万頭ものバッファローが群れを成し、大陸を縦横無…
-
史上初めて数学教授になった マリア・ガエターナとは 「歴史に残る女性数学者たち」
現代でも数学を専門に学ぶ女性は、男性と比べて多くないイメージがある。数学の大学教授となった最…
-
戦争論 〜「現在も各国の軍の教育に用いられている名著とは?」 ※ナポレオン戦争から生まれた
プロイセン軍人 クラウゼビッツ戦争論 は、プロイセン(北部ドイツ)の軍人カール・フォン・…
-
黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~後編 【コロンブスも影響を受けた?】
前編ではマルコポーロの東方見聞録と、かつては東北で金が多く採れたこと、そして「黄金の国ジパング」が東…
-
黄金の国「ジパング」とは岩手県のことだった説 ~前編 【マルコポーロの東方見聞録】
-
中世のイタリア・フィレンツェ共和国はヨーロッパで一番裕福な都市だった
-
「伝説のスパイ」 ウォルフガング・ロッツとは
-
イタリア中世の自治都市コムーネ・ヴェネチア共和国とは?
-
シベリア出兵の陰で日本に救われたポーランド孤児たち 【ポーランドが親日な理由】
-
ベルリンの壁崩壊の原因は、ある男の「勘違い」だった