生活イベント

  1. 日本最大級の棍棒イベント「大棍棒展」大阪で3年ぶりに開催!

    つかんで、撃つ(叩く)。そのシンプルさゆえに、棍棒(こんぼう)は有史以来、人類に最も身近な武器として使われてきました。21世紀の令和日本では、棍棒という言葉からして、あまり馴染みがありません。※そもそも何かを攻撃する機会がな…

  2. BOØWY(氷室京介)のモノマネ日本一!? 【じぐろ京介さんに直撃インタビュー】

    1987年の解散から既に36年が経過した今でも、多くの人々から愛され続けている伝説のバンド・…

  3. 日本のクリスマスの歴史 「戦国時代から始まっていた」

    日本のクリスマスの始まりは戦国時代1549年、日本にキリスト教が伝わり、3年後の1552年12月…

  4. 「灯籠流し」の由来と「精霊流し」との違い

    実家に帰省し、家族水入らずで過ごせる時間といえば、春のゴールデンウィークと、夏のお盆休みといった日本…

  5. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死から始まった」

    中国の端午の節句日本の端午の節句は、子供の健やかな成長を願って「鯉のぼり」を立てる。中国…

  6. 世界と日本の「バレンタインデー」の違い 【バレンタインの起源】

  7. 日本ではあまり知られていないクリスマスの人気者 「エルフ、トムテ、ジェド・マロース」

  8. オーストラリアの真夏のクリスマスはどう過ごしているのか? 「クリスマス・イン・ジュライ」

  9. 「サーカス」業界の行方 〜時代と共に求められるモラルの壁〜

  10. 日本に定着したハロウィン文化 「ハロウィンの歴史」

  11. 「闇スロット」ではなく自宅でスロットを楽しむ方法

おすすめ記事

時代劇の作り方について調べてみた 〜「どうする家康」はどうやって撮影しているのか?

「どうする家康」や「大奥」などの時代劇ドラマ、「THE LEGEND & BUTTERFLY…

精神科医がすすめる「コロナ不安対処法」

新型コロナウイルスが全世界的にパンデミックを起こしていることにより、心療内科・精神科のクリニ…

『三国志演義』で描かれた凄まじい”関羽の呪い”とは?

関羽は「義と武・そして財と智の神」として信仰されている。三国志演義では教養・知性と豪胆さを合わせ…

Youtubeで『古代中国』戦国最強の将軍は誰か?を公開いたしました。

Youtubeで以下の記事の配信を開始いたしました。『古代中国』戦国最強の将軍は誰か? 〜白起・…

紫式部が嫉妬した才能? 和泉式部が詠んだ恋の和歌十首を紹介!【光る君へ】

和泉式部といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。されど、和泉はけしからぬかたこそあれ。うちとけて文は…

暗殺された崇峻天皇の墓はどこにある?「赤坂天王山古墳」の謎

蘇我馬子に暗殺された崇峻天皇592年(崇峻天皇5年)12月、第32代・崇峻(すしゅん)天…

木曽義仲が英雄となるまで 「鎌倉殿の13人 悲劇の朝日将軍」

木曽義仲とは木曽義仲(きそよしなか)とは、源氏一族で本名は「源義仲(みなもとのよしなか)…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP