生活音楽&芸術

  1. アンティークビスクドールについて調べてみた

    「ビスクドール」とは、素焼きの磁器製の人形のことである。「ビスク」とはフランス語の「ビスキュイ」を語源としており、“二度焼き”を意味している。特に19世紀に作られたものは、作られてから100年以上が経過した現在は「アンティークビスクドー…

  2. ルネサンスはなぜイタリアで起こったのか?

    一部では「日本の美術教育は海外に比べて積極的でない」といわれることもあるようだが、各地の美術館や…

  3. レコードブーム 再燃! 「レコードの人気の理由と仕組み」

    約140年前にトーマス・エジソンが実用化に成功した蓄音機は、世界で初めて録音再生を可能とした画期的な…

  4. 日本刀の作り方 使い方について調べてみた

    「刀剣女子」というワードを生み出すほどの日本刀ブームは、今も絶えない。男性にとっては、銃と双…

  5. ポータブルヘッドホンアンプとは 【ワンランク上の音質】

    スマホで音楽を聴くのが当たり前になって、周辺機器も充実している。ライトユーザーでもイヤホンを変え…

  6. 完全ワイヤレスイヤホン はなぜ人気なのか?

  7. 【金閣寺は国宝ではない?!】国宝の意外なトリビア5選

  8. 葛飾北斎が海外に与えた影響 「ジャポニズムの頂点」

  9. 葛飾北斎の魅力「あと5年で本物になれた」画狂老人

  10. フェルメールはなぜ日本人をここまで魅了するのか?

  11. キッチンカーはなぜ人気なのか?【開業許可と種類】

おすすめ記事

指揮者になるための道を調べてみた

もう10数年ほど前になるのか。日本でちょっとしたクラッシクブームが起きた。それまでクラシックに興味が…

古代日本で起こった「丁未の乱」とは 〜仏教を認めるかどうかで殺し合い

今から1500~1600年程前、朝鮮半島からの渡来人により、仏教は日本に持ち込まれた。当…

「バカな甥っ子」家康を思いやる水野信元(寺島進)。愛敬のある伯父のその後【どうする家康】

世渡り上手で戦国を生き抜く水野信元 みずの・のぶもと[寺島進 てらじますすむ]織…

大隈重信が発した「若者たちへのメッセージ」とは【自分の命を狙ったテロリストを賞賛?】

突然ですが、皆さんは命を狙われたことがあるでしょうか。あまりないと思いますし、もちろん筆者もありませ…

真田幸村と大坂の陣 ~家康に自害を覚悟させた「日本一の兵」

真田幸村(信繁)とは真田幸村(信繁)は、人気が高くとても有名な武将である。前回に…

夜空を焦がす奇祭!京都洛北・花背で体感する「松上げ」の炎と祈り

京都洛北花背で行われる火の祭り平安京の北方を守護する鞍馬寺から、さらに街道を北へ進むと、花背峠を…

球体関節人形について調べてみた

「球体関節人形」というものをご存知だろうか。その名の通り、関節が球体になっており、自由にポーズをつ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP