生活

  1. 「桜は散ってからが本番?」この時期ならではの『花筏』を観に行こう

    桜のつぼみがふくらみ、ほころびてから満開を迎えるまでは、いつもあっという間に感じられるものです。やがて花びらが風に運ばれて舞い散る時期になると、どこか寂しさを覚えますが、「散りゆく季節ならではの美しい風景」もまた楽しむことができるの…

  2. かつての禁忌の地『五条楽園』は消えたのか?京都の“禁断地帯”の今を歩く

    世界的観光地・京都にあって、タブーなエリアの一つであった五条楽園。2010年の取り締まりで色…

  3. 「あそこに近寄ってはいけない!」京都の禁忌の場所『五条楽園』に行ってみた 〜その歴史とは

    日本はもちろん、世界有数の観光地として知られる京都。約1,100年間にわたり、日本の首都とし…

  4. 「海上にできた巨大ごみ集積所」太平洋ゴミベルトとは 〜人間もビニール袋を食べている?

    近年、プラスチックごみによる海洋汚染が、世界中で問題となっている。従来のプラスチック…

  5. 奈良公園の鹿せんべい必勝法?現地で実践してみました!

    奈良県民に「鹿(しか)しかいない」と言ったら顰(しか)めっ面で叱(しか)られた……とは誰が言ったか、…

  6. 【お花見の起源】実は最初は「梅」の花見だった?ソメイヨシノはクローン桜

  7. 科学の実験結果は本当に正しい?同業者すら騙す科学者流美学とは

  8. 【編み物はいつ頃から始まった?】編み物の歴史 〜編み方の種類も紹介「癒し効果も」

  9. 蘇我入鹿は本当に「悪人」だったのか?地元の想いが宿る『入鹿神社』に行ってみた

  10. 「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた

  11. 【未解決事件】消えた風船おじさん 〜太平洋横断を夢見た「ファンタジー号事件」とは

おすすめ記事

【鎌倉殿の13人】立場?そんなの関係ねぇ!京都洛中で喧嘩に加勢した侍所別当・和田義盛のやんちゃぶり

「もし佐殿が天下をとったら、それがしを侍所の別当に……」……和田小太郎義盛補侍所別當。是去八月石…

【戦国時代】合戦終了後の遺体はどう処理していたのか?

日本史において戦国時代は大変人気のある時代である。日本各地で大名たちが戦を繰り広げ、…

【三国志】 袁紹がエリートの証としている「四世三公」とはなんなのか?

三国志の前半で最大の山場とも言われる「官渡の戦い」にて曹操に破れた袁紹(えんしょう)。…

【2027年大河・逆賊の幕臣】主人公は小栗上野介忠順!歴史の闇に葬られた勝海舟のライバル

令和9年(2027年)のNHK大河ドラマは「逆賊の幕臣(ぎゃくぞくのばくしん)」。令和3年(2021…

渋沢栄一の知られざる功績 ~前編「社会福祉事業を終生続ける」

渋沢栄一とは2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一(しぶさわえいいち)は…

『主導権は女性にあった?』江戸庶民のリアルな恋愛事情とは

江戸時代の男性上位という概念は間違い?一般的に、江戸時代は男女間の格差が顕著になった時代…

江戸の裏社会を支配した異例の支配者「弾左衛門」とは何者だったのか?

身分秩序が社会構造を支えていた江戸時代、東京・浅草を拠点として関東一円の被差別民を統率する、弾左衛門…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP