調べてみた
-
武田勝頼の滅亡は外交にあり。長篠の大敗から7年間の迷走【どうする家康】
長篠の合戦(天正3・1575年5月21日)で大敗を喫し、多くの将兵を喪ってしまった武田勝頼(演:眞栄田郷敦)。亡き父・武田信玄(演:阿部寛)が築き上げた武威を大きく損ねたものの、その闘志はいまだ衰えることなく、天正10年(1582年…
-
もし黒船来航がなければ、江戸時代は続いていたのか?
江戸幕府崩壊のきっかけとなったのは、1853年の黒船来航である。黒船来航がきっかけとなり、2…
-
明治天皇に書道を教えた酔っ払い書家 〜三輪田米山の生涯
三輪田米山とは三輪田米山(みわだべいざん)とは、江戸時代後期から明治にかけて活躍した書家であるが…
-
透視能力を持つ超能力者・御船千鶴子 「リング〜貞子の母のモデル」
貞子の母のモデル 御船千鶴子御船千鶴子(みふねちづこ)は、透視能力「千里眼」を有する超能…
-
家康の側室は未亡人ばかりだった ~側室たちを解説【どうする家康】
徳川家康には2人の正室、側室は少なくとも17〜20人おり、11男5女をもうけている。正室は「…
-
江戸時代に行われた身の毛もよだつ恐怖の拷問 「鬼平は容赦しなかった!」
-
家康の側室・お葉(北香那が演じる)は史実ではどんな女性だった? 【どうする家康】
-
軍師としての徳川家康の実力 ~ 「実は人気の低い家康」
-
江戸時代の相撲文化とは 「最強力士 雷電 ~勝率は驚異の9割6分2厘」
-
忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜後編 「約8,292万円の軍資金が減っていくリアルな過程」
-
忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜前編 【赤穂藩の取り潰し費用】