調べてみた

  1. 中世で外国に売られた日本人奴隷たち ~【年間1000人以上、豊臣秀吉が救った】

    奴隷貿易と聞くと、かつて西欧諸国によって行われていたアフリカ奴隷貿易の印象が強い。しかし過去には日本でも奴隷貿易が行われ、外国へ売られていった人々が存在した。戦乱の世戦国時代、農村地帯や城下町などで多くの戦闘が繰り広げられて…

  2. 秦の始皇帝は水洗トイレを使っていた? 【発掘された世界最古の水洗トイレ ~古代人のトイレ事情】

    用を足すということ今も昔も人類にとって「食事をして用を足すこと」は生きるために必要不可欠な行動あ…

  3. 台湾はバイクの密度が世界一だった 「なぜバイクだらけになったのか?」

    台湾の世界一台湾には「世界一」とされるものが多くある。その数なんと50項目。…

  4. 政治家女子48党(旧NHK党)仲間割れについて解説 「立花氏vs黒川氏」 〜大津綾香党首は連絡取れず

    政治家女子48党(旧NHK党)が現在、内部分裂状態となっている。29日に行われた緊急会議ライ…

  5. 【あの呂布を超える裏切り者】 笮融 ~仏教を利用した暴虐非道の教祖

    暴虐教祖三国志で有名な宗教と言えば、黄巾の乱で有名な「太平道」やここから派生した「五斗米道(ごと…

  6. 武田信玄「幻の西上作戦」 後編 ~「信玄は北ではなく南へ向かった? 突然の信玄の死」

  7. 武田信玄「幻の西上作戦」 前編~「なぜ家康との今川領侵攻の密約を破ったのか?」

  8. これぞ大自然のお仕置き?理不尽すぎるアイヌの物語「トーロロ ハンロク ハンロク!」

  9. 植物学者・牧野富太郎の借金人生 【その額月給の1000倍】~NHK「らんまん」主人公のモデル

  10. 家康は絶体絶命だった伊達政宗を秘かに助けていた 「関白秀次連座事件」

  11. 「人類初の自動車」 蒸気自動車の歴史 ~戦争に使うために開発された

おすすめ記事

【光る君へ】なぜ藤原実資は火を消さない?『前賢故実』肖像画のエピソードを紹介

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?本作では様々な平安貴族が登場・活躍する…

纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を小さくする中国の奇習】

纏足とはなにか纏足(てんそく)とは、中国南唐後主の時代に宮廷に仕える女性から始まったとさ…

『そっくりだけど別物』違う種の生物がなぜ「似た姿」になるのか?収斂進化とは

生物は長い年月のあいだに世代を重ね、少しずつ環境に適応しながら姿や形を変化させてきた。…

日本最古級の神社・石上神宮へ行ってみた「山の辺の道に息づく古代の祈り」

桜井市から奈良市へと至る古道に、有名な「山の辺の道(やまのべのみち)」があります。こ…

兵馬俑の最新調査について調べてみた【始皇帝の地下軍団】

考古学の世界で20世紀最大の発見といわれる「兵馬俑(へいばよう)」は、発見から40年以上たった今もな…

天草四郎と島原の乱「神父が予言していた16才のキリシタン救世主」

天草四郎と島原の乱とは江戸時代の初期、現在の長崎県島原地方で、島原の乱という大規模な一揆が起きた…

『遊女から1万7千人のボスに』実在した中国の女海賊・鄭一嫂の伝説

古今東西、海賊に身を落とす者は枚挙に暇がなく、その前歴は様々です。今回は中国、清の時代に大暴…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP