調べてみた

  1. 【日本初の女性天皇】 推古天皇は美人で頭も良かった

    推古天皇とは推古天皇(すいこてんのう : 554~628)は、日本で初めての女性天皇であり、東アジアの国々の中でも初めての女帝であると言われている。聖徳太子とともに二頭政治を行ったことで有名であるが、推古天皇自身が主役に…

  2. 日本人には馴染みのない 中国圏の変な迷信 「梨を分けてはならない、傘のプレゼントはNG」

    迷信とは迷信は、意外と多くの人が信じている。深く信じてはいないものの、やってしまうとなん…

  3. 巴御前の戦いぶりは伝承どおりだったのか? 【鎌倉殿の13人】

    平安時代の末期、信濃国(長野県)に、ひとりの武者がいた。勇猛に戦場を駆け、薙刀と弓で…

  4. 江戸時代の変わった殿様たち 「温水プールを作った、ブリ好きが原因で自害、7度も強制引っ越し」

    今回も前編に引き続き、江戸時代の殿様の暮らしと、変わった殿様たちについて解説する。殿様の1日…

  5. 江戸時代の殿様の暮らしとは 「女遊びで参勤交代に遅れて重臣が切腹」

    一風変わった殿様たち慶長8年(1603年)2月12日、戦国の世に終止符を打った徳川家康(とくがわ…

  6. 「人斬り半次郎」と呼ばれた 桐野利秋の実像

  7. 日蓮宗の僧侶が起こしたテロ・血盟団事件とは

  8. もう顔も見たくない!源実朝の怒りをなだめた北条義時のアドバイス【鎌倉殿の13人】

  9. 日本人初の宇宙飛行士が発した第一声とは?

  10. 「外国人から見た戦国時代の日本」 ルイス・フロイス編

  11. 「外国人から見た戦国時代の日本」 フランスシスコ・ザビエル編

おすすめ記事

【王国・帝国・公国】国の呼び方の違いの意味を調べてみた

西洋史を学ぶ上で日本人にとってネックとなるのが「政治体制」、つまり「王国」「帝国」「公国」といった国…

4250年前(青銅器時代)の女性・アヴァ ~その生と死の謎に迫る

約30年前、スコットランド本土北端の人里離れた場所で、約4,250年前の若い女性の遺骨が発見された。…

なぜ日本人は英語が苦手なのか?調べてみたら別にそんなこともなさそうな件

近ごろ「英語脳」なるフレーズをちらほら耳にします。誰が考えついたのやら、例えば「一日30秒の…

驚愕!日本には千年超えの老舗企業が9軒も存在 「京都の2軒の老舗を訪ねてみた」

老舗の定義は創業100年よく古い企業やお店のことを「老舗(しにせ・ろうほ)」と言い表しま…

【あなたを母親だと思ってる?】 飼い猫の仕草には様々な意味があった 「サイレントニャーとは」

犬や猫を飼っている方は大変多いだろう。犬は全身で感情表現をする事が多いが、猫の気持ちを理…

女神アテナについて調べてみた【ギリシア神話】

ギリシア神話の中で「女神アテナ」のシンボルは兜・槍・円盾と、強い女性のイメージである。しかし…

【4度の謀反計画】橘奈良麻呂の乱 ~「大罪人とされ拷問で獄死するも後に名誉回復」

第54代仁明天皇(にんみょうてんのう)は、第52代嵯峨天皇(さがてんのう)と檀林皇后(だんり…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP