調べてみた

  1. 台湾の九份(きゅうふん) 〜雨の日こそ魅力がある観光地

    台湾北部の瑞芳区(ずいほうく)という山間に位置する観光の街「九份(きゅうふん)」。日本統治時代の面影も見え隠れする「九份」の街並みは、海外からの観光客はもちろん、地元台湾の人々からも親しまれているスポットだ。ノスタルジックな…

  2. ロシアで遺体を冷凍保存する人たち 「400万円で誰でも可能、日本人女性も一人冷凍済み」

    人間は誰もが長寿を願いますが「死」だけは避けられません。でも、それは現代の話。医療は日々進歩していて…

  3. 日本における男女差別と独特の人間関係

    性差別とは性差別とは、他人に対して性別を理由に、排除や制限などの不利益を不当に及ぼすこと…

  4. 『天国にいちばん近い島』 ~ニューカレドニアの魅力

    フランス領に属する白い砂浜と透明感のある海の美しさが魅力の「ニューカレドニア」は、日本から約9時間の…

  5. 妻の不倫に遊廓通い…女性問題で破滅した鍋島藩の勇士・石井正能

    古今東西、異性問題は人生のキャリアに大きな影を落とし、時には取り返しのつかないこともしばしば。…

  6. 日本の奇妙な迷信とその由来 「北枕、夜に爪を切る、彼岸花を摘む」

  7. 江戸時代にあった現代にない職業 「ゴミの出にくい社会だった」

  8. なぜ源義経は頼朝の命令に逆らって短期決戦に臨んだのか?

  9. フィンランドの歴史と文化を継承し続ける古都 『トゥルク』

  10. 北方の王者・藤原秀衡の栄華 「中尊寺に現存する秀衡のミイラ」

  11. 戦国時代の食事 「武士たちは何を食べていたのか?」

おすすめ記事

中国の貧富の差について調べてみた 「近代の中国経済発展」

「中国の経済低迷」近年、急速に経済成長を遂げている中国。中国は中華人民共和国という名前で国家が成…

井伊直弼と桜田門外の変について調べてみた

井伊直弼(いいなおすけ)は彦根藩に生まれた。井伊直弼の父は直中で、直弼は初代藩主直政から数え…

日本にも存在した古代文明 「ピラミッド、海底遺跡、奇石群」

日本は四大文明と呼ばれる、海外の古代文明に比べるとその歴史は浅い。しかし、四大文明の発生した…

『NHKブギウギ』 戦前の少女歌劇の世界 ~史実のスズ子と礼子の出会い

戦後、『東京ブギウギ』のヒットで「ブギの女王」といわれた笠置シヅ子。彼女の出発点は「大阪松竹少女歌劇…

江戸時代の庶民の食事は贅沢だった「白飯、寿司、外食」

江戸時代の庶民の食事と言えば、一汁一菜、貧しくて楽しみもなく、栄養不足で短命のイメージが付きまといま…

「デカい!怖い!」恐るべき『巨大な女妖怪』たちの伝承

「巨大娘」は、その名の通り、巨大な女性を指すものであり、創作においてはフェティシズムや萌え要素の一つ…

驚きの連続【漫画~キヒロの青春】84

いつもご愛読ありがとうございます。漫画の仕事が入ったので、2~3週ほどお休みになると…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP