調べてみた

  1. 変わり続ける竜脚類研究の歴史 「竜脚類は泳げた?」

    変わり続ける竜脚類恐竜の研究は常に進化と変化を続けており、残された化石から予想される姿も変わり続けている。近年になって羽毛が生えたヴェロキラプトルのように、昔の資料と現在の資料で大きく変わった姿を見るのも面白いが、ブラキ…

  2. 忍者はどのような存在だったのか? 「忍術と流派 ~現代の忍者 川上仁一」

    忍者とは「忍者」は漫画やアニメのキャラクターにもなり、その能力やその独特な出立ちから多く…

  3. 黒幕は北条時政?源頼朝を窮地に追い込んだ「曽我兄弟の仇討ち」事件【鎌倉殿の13人】

    時は建久4年(1193年)5月28日、曽我十郎祐成(そが じゅうろうすけなり)と曽我五郎時致(ごろう…

  4. 楼蘭の美女 「3800年前の美しい女性ミイラ」

    楼蘭の美女とは楼蘭の美女(ろうらんのびじょ)とは、1980年に中国の最短の新疆ウイグル自…

  5. 傾国の美女・楊貴妃 「いびきが大きく体臭がキツかった」

    楊貴妃とは?中国四大美女の一人として知られる楊貴妃(ようきひ)は、中国唐代、玄宗皇帝の寵…

  6. 人生マイナスからのスタート…逆境を乗り越え徳川家康に仕えた戦国武将・松平康安の武勇伝

  7. 台湾の宝物について調べてみた 「翡翠白菜 肉形石 清明上河図」

  8. 【鎌倉殿の13人】幕命よりも身内の絆…宇都宮頼綱を守った小山朝政の心意気

  9. 昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」

  10. 【鎌倉殿の13人】小四郎、ついに父となる…頼朝からも寵愛された北条泰時の少年時代

  11. 井原西鶴の多彩な才能と生涯 「超負けず嫌いだった」

おすすめ記事

トランプ大統領は本当にノーベル平和賞を狙っているのか?

最近、多くのメディアで「トランプ大統領がノーベル平和賞を狙っている」との見方が広がっている。…

天才軍師・諸葛亮の子孫たちはどうなった? 【三国志】

『三国志演義』における諸葛亮は、最強の軍師としてその名を轟かせています。司馬懿や周瑜…

東大寺はなぜ造られたのか?創建の歴史 「元は皇子を供養した寺だった」

奈良県奈良市にある東大寺。日本で生まれ育った人であれば、東大寺は誰もが知る寺であろう…

【あの風刺画を描いた画家】ジョルジュ・ビゴー 「日本を愛しすぎて日本から追われる」

皆さんは上の絵に見覚えがないだろうか。この絵は朝鮮半島を狙う日本と清(中国)、そして…

沼尻小文吾 「ついカッとなってしまい……介錯に失敗して怨みを買った新選組隊士」

時は幕末、京都の街を闊歩して不逞浪士や討幕の志士たちを震え上がらせた剣客集団・新選組(しんせんぐみ)…

三国志の豪傑・張飛は実はインテリだった 「高い文才があった」

張飛とは三国志の登場人物で豪傑として知られる張飛は、もともとは肉を売っていたという。…

【荒んでいた平安時代】心の拠りどころを神仏に託した2人の法皇・花山院と後白河院

花山法皇と後白河法皇。霊場との関わりを紹介平安時代は、その名からして「平和で安らかな時代…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP