調べてみた

  1. 【戦国最強マイナー武将】可児才蔵はどのくらい強かったのか?「笹の才蔵」

    可児才蔵とは戦国時代の最強武将を考えた時、思い浮かぶ有名武将は多いと思いますが、武力に極めて秀でていながらあまり知られていないマイナー武将が、可児吉長(かによしなが)通称、可児才蔵(かにさいぞう)です。現代社会でも「部下…

  2. 真田信之 ~93才まで長生きした名将の生涯「真田丸で大泉洋が好演」

    真田信之とは真田信之(さなだのぶゆき)はNHKの大河ドラマ「真田丸」で大泉洋さんが演じて…

  3. 知られざる英雄…元寇より200年以上前、異民族の侵略から日本を守った藤原隆家

    内憂外患と言えば、それぞれ国内の問題と外国からの侵略を表しますが、歴史をひもといてみると、どっちかだ…

  4. 金森宗和 ~大坂の陣当日に父から勘当された武家茶人【宗和流茶道の祖】

    金森宗和(重近)とは金森宗和(かなもりそうわ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕…

  5. 松平定政 〜突然大名を捨てて出家し「狂気の沙汰」と呼ばれた家康の甥

    松平定政とは松平定政(まつだいらさだまさ)は徳川家康の甥として生まれた。徳川一門として取…

  6. 茶道の本当の魅力について - お茶の心を味わう

  7. 尼子経久 ~忍者を使って城を奪い取った下剋上大名【中国三代謀将】

  8. BOØWY(氷室京介)のモノマネは結局誰が一番似てるのか?

  9. 尼子晴久 ~謀神・毛利元就を何度も破るが、なぜか評価の低い大名

  10. なんで男性ってみんな三国志が好きなの?江戸時代から日本で大流行したその魅力を紹介!

  11. 針ヶ谷夕雲 ~禅を学び「相抜け」の境地に至った剣豪【生涯52戦無敗】

おすすめ記事

黒魔術の歴史 「サバトと魔女狩り」

中世ヨーロッパでは、魔術による儀式が盛んに行われていた。民衆の間では素朴な祭りの延長であった…

古墳時代と弥生時代は重複していた? 邪馬台国の有力地・纏向遺跡にある6基の古墳 【大王墓の謎に迫る】

エピローグ日本史上において、古墳時代の前時代は弥生時代と定義され、その期間は、紀元前10…

JAXA「SLIM」の太陽電池パネル 「月の公転で発電再開の可能性」

日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月20日、小型月着陸実証機「SLIM」による月面への軟着陸…

始皇帝が追い求めた不死不老の薬~ 肉霊芝とは 【20億年前から存在していた】

不死不老の概念人類は太古より「不老不死」を追求してきた。仏教では4つの苦を「生・老・病・…

【日本で初めて2度天皇になった女性】斉明天皇とは

斉明天皇とは斉明天皇(さいめいてんのう/皇極天皇(こうぎょくてんのう)とも。594~66…

江戸一の花魁・小紫と辻斬り権八の禁断の恋 〜惚れた女に会うため130人の命を奪う

NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』で、注目されている吉原遊郭。ドラマの時代背景は…

【鎖国は正解だった!?】明治の発展は鎖国のおかげ!

2017年春、文部科学省は「鎖国」の表記を「幕府の対外政策」に変更する新学習指導要領案を発表した。幕…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP