平安時代

兄嫁だって構わない!頼朝がゲットしそびれた第4の女?祥寿姫のエピソード【鎌倉殿の13人】

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、皆さんも観ていますか?

初めての妻・八重姫(演:新垣結衣)から北条政子(演:小池栄子)に乗り換えたと思ったら、今度は第3の女・(演:江口のりこ)にも触手をのばす性欲旺盛な源頼朝(演:大泉洋)。

頼朝の浮気に激怒する政子(イメージ)

「まぁ、性欲は生命力に比例しますから、天に守られている佐殿らしいと言えば言えなくも……ゴホン」なんて、安達盛長(演:野添義弘)あたりが苦しいフォローを入れそうな気がします(もちろんフィクションです)。

その浮気が後に鎌倉政権の分裂危機を招くことになるのですが(亀の前事件)、実は亀と浮気していた同時期に、第4の女にも手を出しかけていました。

彼女は御家人・新田義重(にった よししげ)の娘である祥寿姫(しょうじゅひめ)。どのようにして頼朝の毒牙を逃れたのでしょうか。

政子の嫉妬を恐れるあまり……

祥寿姫は生年不詳、幼くして頼朝の異母兄・源義平(みなもとの よしひら)に嫁ぎます。

悪いヤツほどよく眠る……豪胆な源義平。菊池容斎『前賢故実』より

義平はその強さから悪源太(あくげんた。にくらしいほど強い源氏の長男)と呼ばれた豪傑ですが、平治の乱に敗れ謀叛人として処刑されてしまいました。

早くも未亡人となってしまった祥寿姫は永らく独身で過ごしたようですが、謀叛人の未亡人など引き取りたい物好きはいなかったのでしょう。

それから歳月は流れて治承4年(1180年)8月、義平の異母弟で「源氏の嫡流」を自称する頼朝が挙兵した時、源氏一族である父・義重にも当然誘いがありました。

……が、伊豆の片田舎で半ば自暴自棄気味に挙兵した頼朝に、勝ち目があるとも思えません。

加勢すべきか否か迷っている内、月日は流れて12月。ようやく鎌倉へ馳せ参じたものの「遅すぎだバカ者!」と大目玉を食らいます。

「まぁ、それはそうとして……」

「は?」

月日は流れて寿永元年(1182年)、頼朝は御家人の伏見広綱(ふしみ ひろつな)に命じて祥寿姫に艶書(えんしょ。ラブレター)を送っていました。

兄の未亡人?そんなの関係ないし、むしろその方がお好みだったのかも知れません。

「俺は兄嫁だって未亡人だって構わず食っちまう男なんだぜ!」

しかし祥寿姫は頼朝の正室・政子の嫉妬深さを知っており、トラブルに巻き込まれてはたまらないとアプローチを断ります。

「何だよ、どいつもこいつも政子なんか恐がりおって(まぁ、自分も怖いけど)……よし、父親から説得させよう!」

と言う訳で頼朝は権力を振りかざし、義重に祥寿姫の説得を命じました。

「……以前、挙兵に遅参した借りを、そなたはいつ返してくれるのかのぅ?」

「何とかします!」

頼朝からの要請に悩む新田義重。菊池容斎『前賢故実』より

とその場を切り抜けた義重でしたが、やはり政子の悋気は怖しい……よし。娘のためなら、この父があえて汚名を受けよう!

「姫よ、そなたを師六郎(もろの ろくろう)に嫁がせる!」

「父上……申し訳ございませぬ!」

師六郎は詳細不明ですが、新田の本拠地が上野国(現:群馬県)であることから、地元の豪族と考えられます。

※現代の群馬県利根郡みなかみ町の大字「師田(もろだ)」に関係している可能性も。

かくして頼朝の毒牙を逃れた祥寿姫ですが、それを知った頼朝が「ハイそうですか」と引き下がる筈もありません。言うまでもなく大激怒です。

「貴様……ただで済むと思うなよ!」

「申し開きようもございませぬ!煮るなり焼くなりご存分になされませ……!」

可愛い娘を守るためなら、もはや命も惜しまぬ……とは言いつつガクブルしながら処分を待っていたところ、同年11月に「亀の前事件」が発生。

鎌倉じゅうがてんやわんやの大騒ぎになったドサクサか、義重に対する処分はなかったようです。

エピローグ

壽永元年七月大十四日壬午。新田冠者義重主蒙御氣色。是彼息女者。惡源太殿 武衛舎兄 後室也。而武衛。此間以伏見冠者廣綱。潜雖被通御艶書。更無御許容氣之間。直被仰父主之處。義重元自於事依廻思慮。憚御臺所御後聞。俄以令嫁件女子於師六郎□□之故也。

※『吾妻鏡』寿永元年(1182年)7月14日条より

【意訳】新田義重が頼朝の怒りを買った。彼の娘は悪源太の未亡人である。前に伏見広綱に艶書を送らせたが受け入れられず、父親から説得させようとした。しかし政子の嫉妬が恐ろしく、あわてて師六郎某(なにがし)に嫁がせてしまった。それで頼朝が怒ったのである。

……ちなみに祥寿姫という名前は彼女が眠る曹源寺の伝承によるもので、『吾妻鏡』では単に義重の娘として扱われています。

この件によって新田氏は冷遇され、師六郎に嫁いだ祥寿姫は数年後に亡くなりました。義重は文治3年(1187年)、姫の菩提を弔うために六角堂を建立、これが曹源寺の起源なのだとか。

義重は十数年後の建仁2年(1202年)1月14日に亡くなっているため、父に先立ってしまったことになります。

政子の嫉妬から逃れられたことがせめてもの救い。師六郎との結婚生活が、少しでも幸せであったことを願うばかりです。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」には……たぶん登場しないでしょうね。ただでさえヒロインが多くて火花を散らしているのに、これ以上増えたらまさにカオス。

さすがに登場しません……よね?ね?

※参考文献:

  • 久保田純一『新田義重 北関東の治承・寿永内乱』戎光祥出版、2013年11月
  • 五味文彦ら編『現代語訳 吾妻鏡 1 頼朝の挙兵』吉川弘文館、2007年11月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. もはや日本に収まりきらぬ!悲劇の英雄・源義経がチンギス・ハーンと…
  2. 頼朝の兄弟殺しは親譲り?『保元物語』が伝える、父親と九人の弟たち…
  3. 陰陽師・安倍晴明が一千年前の国家官僚だったという意外な事実につい…
  4. 大河ドラマではたぶん割愛(涙)北条義時の「四男だけど六郎」な北条…
  5. 坂東武者にも2軍・3軍があった?歴史学者・本郷和人の大胆な仮説【…
  6. 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では割愛?石橋山の合戦に散った豪傑・…
  7. 【井戸から地獄に通っていた?】 野狂と呼ばれた小野篁 ~昼は役人…
  8. 京都No1の人気観光地「清水寺」は平安京の守護神・坂上田村麻呂が…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

古の伝承が語る~ 体内に宿り人を操る『寄生虫』の奇怪な伝説

日本は「お魚天国」である。島国という地理的条件から、古くから魚食文化が発展し、新鮮な…

誕生日石&花【3月21日~31日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】誕生日石のご購入なら品数が豊富なパワーストーン専門店…

人生訓から特殊な性癖まで?『古今狂歌袋』から面白い7首を紹介【大河べらぼう】

江戸時代、五七五七七の和歌に風刺や諧謔のスパイスを加え、人々の本音を詠んだ狂歌。テーマは詠み…

奈良観光・春日大社『若宮十五社』を巡ってみた ~夫婦におすすめ「夫婦大国社」

春日大社の創建は、奈良時代初期に遡ります。平城京の鎮護を目的として、鹿島神宮から武甕槌命(た…

沼尻小文吾 「ついカッとなってしまい……介錯に失敗して怨みを買った新選組隊士」

時は幕末、京都の街を闊歩して不逞浪士や討幕の志士たちを震え上がらせた剣客集団・新選組(しんせんぐみ)…

アーカイブ

PAGE TOP