調べてみた

  1. 超古代文明の宇宙人統治説について調べてみた

    (出典 photo AC )人類の技術進歩はいつからはじまったのだろうか。現在、私たちは高度な科学技術が駆使されたものに囲まれ、便利で快適な世の中を満喫している。スマートフォンをはじめ、数十年前には想像すらしていなか…

  2. 日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】

    「果物が食べたくて『パインください』と伝えたはずなのに、店員さんが松の木を運んできた…。『じ…

  3. 陰陽師・安倍晴明が一千年前の国家官僚だったという意外な事実について調べてみた

    伝説の陰陽師・安倍晴明(出典 flickr Keisuke Mutoh)…

  4. 軍事技術から転用されたものについて調べてみた

    いまでは日常的に使われているインターネット。その起源は、アメリカ軍が冷戦中の1969年に開発…

  5. 「平家物語」を語る琵琶法師はもういないのか調べてみた

    1.はじめにこの楽器は「平家琵琶」という。文字通り「平家物語」を語るためにだけ存在す…

  6. 幕末政治史をリードした陰の立役者『小松帯刀』について調べてみた

  7. 武田勝頼は本当に無能だったのか?

  8. 実際にあった職業「泣き女」

  9. 【2017】WordPressの超オススメ高機能テーマ(無料&有料)

  10. 日本人が間違いやすいネイティブ英語④【食べ物 スープ 小麦 ナッツ編】

  11. とても怖い?! ゆびきりげんまんの由来

おすすめ記事

天才仏師・運慶と源頼朝 「東大寺再建に挑んだ二人」

平安の天才仏師平安時代の末期から鎌倉時代へと移り行く激動の中で、仏像を彫ることを生業とした1人の…

身柄確保!【漫画~キヒロの青春】88

みなさんお盆休みはどう過ごされましたか?僕はPCにばかり向かってました(笑)それとこ…

さぬきうどんについて調べてみた

「うどん県」としてすっかり定着した香川県。その名に偽りなく、うどん消費量も全国で第1位である。2…

食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷらの歴史】

江戸時代に完成した「すし」「鰻」「天ぷら」ユネスコの無形文化財に登録されたことで世界中か…

【貧乏で苦しんだ文壇の美女】 樋口一葉たった一度きりの恋の行方

文学界には数多くの文豪たちがいますが、樋口一葉は女性ならではの視点で不朽の名作を世に打ち出し…

「本能寺の変の原因?」信長と光秀の因縁の寺~ 法華寺 (諏訪市)に行ってみた

天正10年6月2日(1582年6月21日)、京都の本能寺で起こった明智光秀による織田信長への謀反「本…

細川忠興 「天下一気が短いと言われたイケメン武将」と美人妻ガラシャ(光秀娘)

細川忠興とは細川忠興(ほそかわ ただおき)は足利将軍家に仕えた細川藤孝の息子で、織田信長…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP