調べてみた

  1. 「世論」と「民意」の危うさを説いた福澤諭吉 〜150年前の警鐘

    福澤諭吉の教え昨今、SNSで発進した情報が、その結果に大きな影響を与えた選挙が東京・兵庫で相次いだ。その一つ、東京都知事選では、現職に挑んだ候補者のうち、現職と争うかと思われていた候補者がまさかの3位転落。一方、出直しと…

  2. 『豊臣秀頼の呪い』波乱の人生を歩んだ千姫が怯えた「祟りの噂」とは

    豊臣秀吉の子である秀頼と、徳川家康の孫である千姫。二人は政略結婚によって結ばれたが、…

  3. 江戸時代に活躍した女性狂歌師たち。その作品を紹介!【大河ドラマ べらぼう】

    日本古来の和歌に風刺や諧謔を加え、世相に対する人々の本音を詠んだ狂歌。江戸時代後期には大田南…

  4. 『古代中国』8万の兵で100万以上の敵軍を破るも、妃の年齢をからかって殺された皇帝

    圧倒的劣勢を覆す、古代中国の戦い歴史上、少数の軍勢が圧倒的多数の敵軍を打ち破った戦いは、…

  5. 【世界の恐るべき悪霊伝承】メソポタミアの死神、誘惑する女幽霊、巨人霊

    幽霊は恐怖の象徴として語られることが多い。しかし、中には「幽霊よりも生きている人間の方がよほ…

  6. 伝説の名医・華佗 〜曹操に処刑された『神医』の失われた医術とは

  7. 『モンゴルに伝わる怪物伝説』UMA、異形の民族、原初の巨人の死体化生神話

  8. 『三国志』謎の方士・左慈は実在した? 曹操を翻弄した不思議すぎる逸話

  9. 『古代中国』妃が入浴する際、付き添う宦官はなぜ怯えていたのか?

  10. 元朝の脅威的な「郵便システム」 〜知られざる元朝の功績とは

  11. 「悪魔」と非難された美貌歌人・原阿佐緒 〜世間知らずな学者が虜になり大騒動

おすすめ記事

のぼうの城・成田長親 「領民に慕われ豊臣軍の水攻めに耐え抜いたでくのぼう」

のぼうの城和田竜さんの歴史小説「のぼうの城」が2012年に映画化されて大ヒット。その…

【サンタの起源となった聖人】 聖ニコラウスの伝説 ~塩漬けにされた3人の幼子が蘇る

年末が近づくこの時期、世間はもうすっかりクリスマスムードだ。大人たちが日々忙しさに追…

中世の物語絵巻は、現代の漫画やアニメの原点だった?

私達の祖先は、目に映る全てのものを絵にして物語で遊び、娯楽としてきた。世界に広がった日本の漫…

【敵方だった秀吉に寵愛された美女】忍城を守った女武者・甲斐姫の伝説

豊臣秀吉は、多くの女性を側室として迎えたことでも知られており、女性関係の逸話が数多く伝えられている。…

【光る君へ】 三条天皇の眼病は怨霊の祟り?『大鏡』を読んでみた

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも観ていますか?一条天皇の次に皇位を継承する三条天皇(居貞…

なぜ民は王に触れたがったのか?中世ヨーロッパで信じられた「ロイヤルタッチ」とは

中世ヨーロッパの王たちは、剣や冠だけでなく「奇跡の手を持つ」と信じられていたことをご存じでしょうか。…

【日本初の女性天皇】 推古天皇は美人で頭も良かった

推古天皇とは推古天皇(すいこてんのう : 554~628)は、日本で初めての女性天皇であ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP