行ってみた

  1. 日本最古級の神社・石上神宮へ行ってみた「山の辺の道に息づく古代の祈り」

    桜井市から奈良市へと至る古道に、有名な「山の辺の道(やまのべのみち)」があります。この道は日本でも最古の道の一つとして知られ、古代の面影を今に伝えています。その山の辺の道の中ほど、天理市の布留(ふる)の高台に、日本最…

  2. 『縁結びスポット』淀殿も通った大阪・生国魂神社(鴫野神社)に行ってみた

    大阪市天王寺区にある生国魂神社は、「いくたまさん」の愛称で広く親しまれています。その境内末社…

  3. 東大寺と薬師寺を守護する神社は、なぜ「八幡宮」なのか?

    世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成要素である、東大寺と薬師寺には、境内の側に寺院を守護する神社(…

  4. なぜ藤なのか?春日大社の神紋「下り藤」の由来と見頃スポット

    世界文化遺産「古都奈良の文化財」を構成する春日大社は、奈良を代表する古社です。その神紋(社紋…

  5. 【世界遺産】吉水神社の魅力 ~義経・後醍醐天皇・秀吉の足跡と「一目千本桜」

    奈良県の中部に位置する吉野山は、桜の名所として広く知られています。ここには修験道の総本山であ…

  6. 戦国から江戸の町家500棟が残る!奈良・橿原「今井町」を歩く ~なぜ知名度が低い?

  7. 奈良にかき氷ブームを呼んだ?氷室神社と「ひむろしらゆき祭」

  8. 「二十五菩薩が極楽から来迎する」大阪・大念仏寺の“万部お練り供養”とは

  9. 終戦80年…大阪の街に今も残る“戦没者慰霊碑”を歩いてみた

  10. 夜空を焦がす奇祭!京都洛北・花背で体感する「松上げ」の炎と祈り

  11. 【源氏物語はここで生まれた】紫式部の邸宅跡「廬山寺」を訪ねてみた

おすすめ記事

『中国史』女性囚人の護送が、なぜ下役人に大人気だったのか?

なぜ「地獄の任務」が取り合いになったのか?寒風吹きすさぶ山あいの古道。雪に覆われたその細…

朝日杯フューチュリティステークスの歴史《夢のスーパーカー マルゼンスキー》

朝日杯フューチュリティステークス(2歳オープン 牡・牝 国際・指定 馬齢 1600m芝・右)…

鬼武蔵の異名を取った武将・森長可

鬼武蔵の異名森長可(もりながよし)は「鬼武蔵」の異名を持ち、若き頃より織田信長、ついで豊臣秀…

取り調べは公正に…怒り狂う平城天皇に怯まず諫言した安倍兄雄の至誠

古来「断じて敢行すれば、鬼神も之(これ)を避く」などと言う通り、断固たる態度をもって臨めば、鬼神でさ…

「全部アイツのせい」村上誠基が演じる稲毛重成の裏切りと末路【鎌倉殿の13人】

北条時政の娘・あきを妻に迎えた武蔵の豪族。……NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトでは人…

実は凡庸なんかじゃなかった!紫式部の兄弟・藤原惟規の活躍 【光る君へ】

平安時代を代表する女流作家の一人・紫式部。日本人だけでなく、世界中の歴史ファンから「MURASAKI…

日の当たらない墓について調べてみた【吉見百穴 まんだら堂跡 ガマ】

歴史を紐解くとき、切っても切れないのは「墓」である。時に祀り、時に恐れの対象となってきた。古…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP