行ってみた
-
「二十五菩薩が極楽から来迎する」大阪・大念仏寺の“万部お練り供養”とは
大阪市平野区には、融通念仏宗の総本山として知られる大念仏寺があります。この寺院では毎年5月の連休に「万部お練り供養」と呼ばれる盛大な行事が行われ、多くの参詣者で賑わいます。筆者も今年、この行事を見学し、その華やかさと厳かさに強く…
-
終戦80年…大阪の街に今も残る“戦没者慰霊碑”を歩いてみた
2025年8月15日は、戦後80年という節目の終戦記念日にあたります。8月に入ると、広島や長…
-
夜空を焦がす奇祭!京都洛北・花背で体感する「松上げ」の炎と祈り
京都洛北花背で行われる火の祭り平安京の北方を守護する鞍馬寺から、さらに街道を北へ進むと、花背峠を…
-
【源氏物語はここで生まれた】紫式部の邸宅跡「廬山寺」を訪ねてみた
2024年に放送されたNHK大河ドラマ『光る君へ』では、平安時代を代表する文学者・紫式部の波…
-
『奈良の不思議な神社』采女神社が背を向いている理由とは?悲恋の采女伝説
奈良・興福寺の南に広がる「猿沢池」は、多くの方に知られた名所です。その池の北西の隅に…
-
『大河ドラマ豊臣兄弟!』秀吉ゆかりの京都東山・豊国神社と豊国廟を歩いてみた
-
京都嵯峨野の絶景トロッコ列車に乗ってみた 〜時速25キロで保津川渓谷の絶景旅
-
大阪・八尾に残る「河内音頭」発祥の寺・常光寺に行ってみた
-
春日大社の「源流」は大阪だった?枚岡神社が「元春日」と呼ばれる理由とは
-
『都心から一番近い蒸気機関車』秩父鉄道「SLパレオエクスプレス」乗車&撮影してみた
-
『世界最古の天文図が描かれた古墳』奈良の「キトラ古墳」に20年振りに行ってきた