行ってみた
-
【井戸から地獄に通っていた?】 野狂と呼ばれた小野篁 ~昼は役人、夜は閻魔大王の手伝い
日が落ちると、まさに「一寸先は闇」となる平安時代の京の都。真っ暗になると鬼や妖怪たちもイキイキできたようで、「百鬼夜行(ひゃっきやこう)」をはじめ摩訶不思議な逸話がたくさんあります。そして、異能や霊力など不思議な力を司る人物…
-
奈良公園の観光を影で支えていたのは「働きものの糞虫(フンチュウ)」だった
奈良市内の観光の中心地といえば、何といっても鹿が群れ遊ぶ奈良公園と、その周辺に点在する世界遺…
-
関東最恐の縁切りスポット『縁切り榎』 江戸時代から存在する「悪縁切り」の神様
自分を苦しめるさまざまな悪縁と「縁を切りたい!」という庶民の願いを聞いてくれる「縁切り」の神社やお寺…
-
奈良の海龍王寺と元興寺の国宝「五重小塔」に行ってみた
奈良の平城京跡の北側に広がる佐保路と読ばれるエリアには、聖武天皇の后・光明皇后ゆかりの寺院、海龍王寺…
-
道頓堀・千日前は刑場と火葬場だった 「火災で亡くなったホステスの霊、怨念の都市伝説」
キタと並ぶ大阪有数の繁華街・ミナミの道頓堀と千日前。心斎橋方面から道頓堀に架かる戎橋を渡ると…
-
『古都奈良の文化財』に選ばれなかった2つの寺院に行ってみた 「西大寺と大安寺」
-
夏越の大祓「茅の輪くぐり」の起源や作法とは? ~半年間の汚れ・罪を清める
-
奈良の東大寺近くにある謎のピラミッド「頭塔」に行ってみた
-
江戸時代創業(400年前)の「箱根 甘酒茶屋」は海外の旅行客にも大人気だった
-
征夷大将軍・坂上田村麻呂の子孫を調べてみた 「世界に羽ばたく商人も輩出」
-
「奈良」の食材を味わう! おすすめ飲食店5選 「大和牛・大和野菜・奈良漬け 他」