インド

  1. 『インド人女性5億人を救った』アルナーチャラム・ムルガナンダム ~生理用ナプキンの開発

    人類の文明社会は約5000年前に始まったとされ、医療や文化は世界各地で発展を続けてきた。しかしその中で、ある身体現象については長い間、多くの国でタブー視されていた。それこそが「月経」、いわゆる「生理」だ。日本にお…

  2. 【女性のバストに課せられた税金】 ムラカラムとは ~胸が大きい女性ほど高額納税

    国家という組織に属して生活している限り、特別な事情が無ければ支払いを避けることができない税金…

  3. 【RRR】 インド独立の英雄コムラム・ビーム 「その生涯をたどる」

    インド映画の最高傑作、と筆者が勝手に推している『RRR』。かつてイギリスの植民地支配に抵抗し…

  4. あなたは“ナートゥ”をご存知か? インド映画「RRR」で有名なNaatu(నాటు)とはどんな踊りか調べてみた

    「サルサでもフラメンコでもない…“ナートゥ”をご存知か? 」社交ダンスのテクニックをひけらかす白…

  5. 【自分の運命が書かれている】 アガスティアの葉とは

    これは不思議の国、インドの不思議な葉っぱのお話である。葉っぱと言ってもヤシの葉に書かれている…

  6. インド発祥の「ヨガ」が世界で親しまれる理由

  7. 「マンジ ザ・マウンテン・マン」この悲劇を繰り返すまい…最愛の妻を喪った男が22年の歳月をかけて成し遂げた偉業とは

  8. 【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー

  9. 狼に育てられた少女アマラとカマラ

  10. 東京で食べたい美味しいカレー店 12選【実際に行ってみた】

  11. インパール作戦【史上最悪の作戦と呼ばれるもインド独立のきっかけとなった戦い】

おすすめ記事

【大河べらぼう】モデルは瀬川?蔦屋重三郎が出版した『伊達模様見立蓬莱』のストーリーを紹介!

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」皆さんも観ていますか?第14回放送「蔦重瀬川夫…

朝ドラ『虎に翼』で描かれる戦前の格差社会 「借金のかたに売られた農村の少女たち」

『虎に翼』では、様々な立場の女性が登場します。サラリーマン家庭の妻と子女、華族のお嬢様、留学…

ラフターヨガ(笑いヨガ)健康法とは 【ガンや認知症予防への効果】

親しみやすい雰囲気や、楽しい空気感を創り出す根底には、人の「笑顔」がある。物事を前向きに捉え…

「焼酎の歴史」について調べてみた

焼酎伝来日本に初めて焼酎が伝来された経路には4つの説があります。インドシナ半島→琉球(最…

小田原梅まつりに行ってみた

神奈川県西部にある小田原市。その東に「曽我の梅林」があり、「小田原梅まつり」が開催されている…

【毛沢東は歯磨きが大嫌いだった】 主治医が明かした不衛生な口内環境

毛沢東の主治医・李志綏(り しすい)とは毛沢東は、中国共産党を率い、近代中国の形成に大き…

吉野家の歴史について調べてみた【牛丼】

国民食と言われて久しい牛丼ですが、今年は特にプレミアムな夏となっています。牛丼界の雄…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP