ロシア

  1. トルストイの生涯とオススメ作品【ロシアを代表する小説家】

    レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ (1828~1910)は、帝政ロシア時代の小説家・思想家である。ドストエフスキーやツルゲーネフと並び、19世紀のロシアを代表する文豪として知られている。トルストイ作『戦争と平和』や『…

  2. エカテリーナ二世 「王冠を被った娼婦と呼ばれたロシアの有能な女帝」

    エカテリーナ2世 (エカチェリーナとも : 1729~1796)とは、ロシア帝国の黄金時代を…

  3. アメリカの弾劾裁判制度について調べてみた

    さて前回の記事においては、実は中間選挙で上院の過半数を獲得したことが実はロシア疑惑においても影響があ…

  4. 明石元二郎 〜日露戦争の影の功労者【一人で日本軍20万に匹敵する戦果】

    ロシア内での攪乱工作日露戦争は、1904年(明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月…

  5. 日露戦争について調べてみた【明治維新後40年足らずでの大国との戦い】

    日露戦争の概要日露戦争は1904年(明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月5日…

  6. 条約に見る北方領土・プーチン外交でロシアの勝利か?

  7. ピョートル1世について調べてみた【身分を隠して工場で働いた皇帝】

  8. 大勝利と大敗北・日本海軍と丁字戦法

  9. 第一次世界大戦後のヨーロッパ諸国について調べてみた

  10. サッカーワールドカップ中継の歴史【放映権はいくらなのか?】

  11. モスクワの戦いについて調べてみた【冬将軍到来】

おすすめ記事

学校が「こっくりさん」を禁止した理由 〜子どもたちに起きた異常行動とは?

「こっくりさん、こっくりさん、おいでください」と唱えると、五十音や数字の書かれた紙の上で10円玉が動…

【ローマ屈指の令嬢の悲劇】 ベアトリーチェ・チェンチはなぜ斬首されたのか?

約400年前、ローマ屈指の名門貴族の令嬢が斬首の刑に処されました。彼女の名はベアトリ…

『ブギウギ』 才能と売りに悩む鈴子。鈴子のモデル・笠置シヅ子の才能を覚醒させた出会いとは?

朝の連続テレビ小説『ブギウギ』。同期のリリー白川や後輩の秋山美月の人気上昇に焦りながら、自分の才能や…

秦の中国統一を数百年早めた名将・蒙恬 【漫画・キングダム】

蒙恬の魅力紀元前221年、秦は550年に及ぶ戦乱を終わらせ、中華統一を果たします。…

荒木村重はなぜ織田信長に謀反したのか?

戦国時代は、戦いの最中でも敵軍に寝返りをする武将も多く見られたように、あの織田信長に気に入られながら…

イヤホン・ヘッドホンの構造と価格の違い

ハイレゾの普及やiPhone純正ワイヤレスイヤホンの発売により、移動中でも簡単に音楽が楽しめ…

『忠臣か陰謀家か』石田三成にまつわる「黒い噂」とは 〜千利休の死、秀次事件、淀殿との密通

石田三成は、豊臣秀吉の側近として数々の功績を挙げ、豊臣政権を支えた重臣である。しかし…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP