中国

  1. 1910年に中国で発生した「ネズミ伝染病」 ~6万人の命を奪った恐怖の疫病

    ネズミ伝染病歴史上、さまざまな伝染病が流行し、人々の生活に大きな影響を与えてきた。近年の新型コロナウイルスの流行も記憶に新しいが、今回取り上げるのは、1910年に中国で発生した「ネズミ伝染病」についてである。この…

  2. 『750年前の南宋時代ちまきが発掘』 端午の節句「ちまき」の起源とは

    端午の節句筆者が在住する台湾では、端午の節句に「ちまき」を食べる風習があるが、日本のそれ…

  3. 中国と台湾の間で起こった「パイナップル戦争」とは ~台湾が中国の圧力に立ち向かう

    中国と台湾世界中で注目されている中国と台湾の関係性は、近年ますます悪化している。…

  4. 秦の中国統一を数百年早めた名将・蒙恬 【漫画・キングダム】

    蒙恬の魅力紀元前221年、秦は550年に及ぶ戦乱を終わらせ、中華統一を果たします。…

  5. 兵馬俑で「エアジョーダン」が出土した!?

    兵馬俑1974年3月、中国西安の農民が井戸を掘っていると地下の石板が砕けて倒壊してしまっ…

  6. 【兵馬俑の新発見】 始皇帝陵を盗掘していた意外な歴史上の有名人

  7. 【新卒1500万人が未就職】 若者の失業率が高まる中国で流行している 「子供業」とは

  8. 「#MeToo運動」とは何か? ~台湾の女優、モデルが被害を公表

  9. 中国詐欺グループの手口について調べてみた 「電話詐欺、裏口入学詐欺、免許証詐欺」

  10. 台湾の人気レトロ観光地~ 眷村とは 「かつての国民党軍の宿舎群」

  11. コロナ明けの中国。旅行事情やいかに!?

おすすめ記事

【999人が犠牲に】極悪非道な浅茅ヶ原の鬼婆伝説 「千人目は美しい自分の娘」

日本には、昔から全国各地に恐ろしくも不思議な「鬼婆」の伝説があります。鬼婆といえば、…

懐かしの築地グルメを振り返る【オススメ名店】

築地市場の移転 からもうすぐ1年です。築地の場内市場があった時代は多くの人が美味しい…

京伝が手鎖の刑に!絶版処分となった洒落本『仕懸文庫』の内容とは?【大河べらぼう】

時は寛政3年(1791年)、山東京伝は教訓読本と称して3冊の洒落本を出版します。・『仕懸文庫…

出会うと不幸に見舞われる?イギリスで語り継がれる「黒い犬」伝説

犬は古来より人類の伴侶であり、狩猟や番犬として人間社会に深く関わってきた動物である。…

ドイツ帝国海軍 「当時世界第2位だった戦わない海軍 〜現存艦隊主義」

ヴィルヘルム2世の野望ドイツ帝国海軍は、1871年にヴィルヘルム1世の下で統一されたドイ…

【義理人情なし!】 すぐに裏切る『ギリワン』戦国武将4人衆とは

歴史や戦国時代が好きな人は、コーエーのゲーム『信長の野望』をプレイしたことのある人も多いだろう。…

スタンバイ【漫画~キヒロの青春】㉔

もう少しで夏が終わりそうですね。自分は暑いのが大の苦手なので、今年は途中…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP