中国

  1. 中秋節とは 【中国や台湾にもお月見があった?】

    中秋節とは?中秋節とは、東アジアの伝統的な行事のひとつで。日本でいうところのお月見である。日本では、ススキを飾ってお団子を食べるというイメージである。中秋節は、中国・唐の初めから始まった。当初は月を祭り、土地の神様に…

  2. 注音符号とは 【台湾にもひらがなやカタカナがあった? ~中国語の発音記号 】

    注音とは?注音をご存知だろうか? 「ㄅㄆㄇㄈ」 ボ、ポ、モ、フォと発音する。中国語を学習…

  3. 中国、台湾の臭いけど美味な 「臭豆腐、毛豆腐」

    臭豆腐とは?日本でも納豆やクサヤの様に、臭いは独特だが多くの人に愛される食品がある。…

  4. 中国のビックリする料理 【牛糞、ネズミの踊り食い、猿の脳みそ】

    中国の食文化中国人は非常に「食」を大切にする。挨拶がわりに「吃飯了嗎?(ご飯食べ…

  5. パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外交】

    パンダはなぜ可愛い?日本で昔から大人気のパンダ。 その可愛らしい仕草は子供から大人まで魅…

  6. 日本人には馴染みのない 中国圏の変な迷信 「梨を分けてはならない、傘のプレゼントはNG」

  7. 清朝の姫たちは爪がものすごく長かった 「西太后の爪は20センチ」

  8. 始皇帝陵で「ヨガのポーズの人形」が発見される

  9. 百戲陶俑 「始皇帝陵での新たな発見」

  10. 中国最大の木造建築「紫禁城」 ~24人の皇帝が暮らした北京の故宮

  11. 孔子の面白い逸話 「7才の子供に論戦で負けて弟子になった」

おすすめ記事

アメリカ海軍の原子力空母について調べてみた

世界情勢が不安定になると必ずといっていいほど注目されるのが、アメリカ海軍の原子力空母の動向である…

人は宇宙服を着ずに、宇宙でどれくらい生きられるのか?

近年、宇宙関連の技術が急速に進歩し、宇宙が私たちにとって身近に感じられるようになってきた。日…

日本の税金は「弥生時代」から始まった

庶民にとっては頭の痛い税金。近年の日本では消費税10%を始めとしてあらゆる税金が上が…

浅井長政は、なぜ織田信長を裏切ったのか? 信長を窮地に陥れた「盟友の裏切り」

数々の武将や大名に裏切られてきた織田信長。その中でも最初に彼を追い詰めたのは、意外なことに身…

最後まで美濃斎藤氏を支え、義に殉じた謎多き武将・長井隼人佐道利の生涯

エピローグ~ 謎多き長井隼人佐道利~今回は、斎藤道三~義龍~龍興の美濃国主3代にわたり仕…

承久の乱 〜「後鳥羽上皇側についた武士達の個人的理由とは?」

1221年(承久3年)三代鎌倉殿・源実朝の暗殺事件後、ついに執権・北条義時討伐の命令が後鳥羽上皇(1…

大友宗麟の「国難レベルの女遊び」をやめさせた、立花道雪の「天岩戸作戦」

立花道雪とは立花道雪(たちばなどうせつ)とは、九州の戦国大名・大友宗麟の片腕・軍師として…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP