猛将

  1. 結城秀康【家康の実子にして秀吉の養子だった豪将】

    家康の次男結城秀康(ゆうきひでやす)は、幼名を於義丸(おぎまる)といい、徳川家康の次男として天正2年(1574年)に生まれました。家康の長男は信康、三男が後の将軍となった秀忠ですが、秀康を含めそれぞれが異母兄弟でした。…

  2. 山中幸盛(鹿介)とは 「子孫が鴻池財閥を築いた猛将」

    主家・尼子氏の滅亡山中幸盛(やまなかゆきもり)は戦国時代の武将で、通称の鹿介(しかのすけ…

  3. 鬼武蔵の異名を取った武将・森長可

    鬼武蔵の異名森長可(もりながよし)は「鬼武蔵」の異名を持ち、若き頃より織田信長、ついで豊臣秀…

  4. 水野勝成 ~家康の従弟にして戦国の風来坊武将

    齢16にしての武功水野勝成(みずのかつなり)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武…

  5. 母里友信 〜家康から名前を間違えられた猛将

    家康から名前を間違えられた男母里友信(もりとものぶ)は、黒田孝高(官兵衛)・長政の父子に…

  6. 吉川元春について調べてみた【生涯不敗伝説】

  7. 立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】

  8. 赤備えの井伊直政の生涯【武勇に秀でる美男子だった】

  9. 本多忠勝の忠義について調べてみた

おすすめ記事

【西洋文明の源流】 ギリシア文明が現代に与え続ける影響とは?

古代ギリシア文明は、政治、学問、文化、芸術など、現代社会のあらゆる側面に決定的な影響を与え続けていま…

【三方ヶ原の戦い】どうして徳川家康は鶴翼の陣で武田信玄に挑んだの?素朴な疑問を考察【どうする家康】

元亀3年(1572年)12月22日、徳川家康(演:松本潤)が上洛する武田信玄(演:阿部寛)を迎え撃ち…

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第5回・大坂冬の陣編 ~真田丸の攻防で幕府軍を撃破

エピローグ九度山で朽ち果てる運命にあった真田信繁は、大坂冬の陣により再び歴史の表舞台に返…

装甲空母「大鳳」は、なぜ魚雷一発で沈んでしまったのか

大きな船体に航空機を載せて海を駈け、敵の艦隊や基地を攻撃するための、まさに「海上基地」ともいえるのが…

日本の苗字「五十嵐」から名付けられた?台湾人気ドリンク店・50嵐の名の由来

飲料大国 台湾台湾人は、とにかく「飲み物」が好きである。「飲料」と言うと少し堅苦…

ディズニー社はなぜ著作権に厳しいのか調べてみた

※ウォルト・ディズニー (1954年1月1日)著作権とは、明確な形を持たない無体財産権(…

黒田官兵衛の秀吉時代について調べてみた

信長時代の孝高黒田孝高(くろだよしたか)は、豊臣秀吉の軍師として官兵衛の名で知られている…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP