第二次世界大戦

  1. 砂漠の狐 エルヴィン・ロンメル ~ガザラの戦いの戦術

    ナチス・ドイツによるポーランド侵攻によって第二次世界大戦が勃発すると、ドイツの同盟国イタリアは1940年9月、エジプトへと侵攻した。イタリアの統領ムッソリーニは、同地域からイギリス軍を追い出し、地中海沿岸を支配しようとしていたのであ…

  2. キスカ島の奇跡について調べてみた

    1942年6月、大日本帝国海軍はアラスカ半島に近いアリューシャン列島のアッツ島とキスカ島を攻略し、こ…

  3. 731部隊「関東軍細菌兵器開発 」恐怖の全貌

    第二次世界大戦、日本軍は国力・資源さえ全てにおいて米・英連合軍との差は、明らかであった。…

  4. 封印されたフィラデルフィア実験 【駆逐艦が消えたレインボー・プロジェクト】

    いつの時代においても戦争では「隠密性」が求められてきた。ニンジャのように足音もなく敵陣に忍び…

  5. スターリングラード攻防戦とは 【最大規模の市街地戦】

    1941年6月、ナチス・ドイツはソ連侵攻作戦「バルバロッサ」を発動、「独ソ戦」の幕が切って落とされた…

  6. ミッドウェー海戦 ~わかりやすく解説【負けるべくして負けた】

  7. ロサンゼルスの戦い 【第二次世界大戦中のミステリー】

  8. 山本五十六と真珠湾攻撃を調べてみた【連合指令長官】

  9. ノルマンディー上陸作戦 【プライベート・ライアンの描写そのもの】

  10. ドイツ軍の「戦車の系譜」を調べてみた

  11. フランス外人部隊について調べてみた

おすすめ記事

黒魔術の歴史 「サバトと魔女狩り」

中世ヨーロッパでは、魔術による儀式が盛んに行われていた。民衆の間では素朴な祭りの延長であった…

藤原道長が奢り高ぶっていたというのは本当なのか?

「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたる事も無しと思へば」(この世は私の世だと思う 満月…

【正気か狂気か】 コロセウムで剣闘士となったローマ皇帝 コンモドゥス

ローマのコロセウムは、暴君ネロの黄金宮跡に建設され、その壮大な構造の一部は現在でも目にすることができ…

「織田信長 VS 伊賀忍者」 天正伊賀の乱について解説

暗躍した忍者たち群雄割拠の戦国時代、歴戦の戦国武将たちの影には不思議な呼び名を持つ者たちがいた。…

横浜関帝廟に祀られた関羽は、どうして商売繁盛の神様になったの?【三国志】

横浜(神奈川県横浜市)の三大名所と言えば、みなとみらい(&赤レンガ)と山下公園、そして中華街でしょう…

【厄年は単なる語呂合わせ?】 江戸時代まで遡って厄年の起源を調べてみた

年始に神社や寺へ行くと、厄年の早見表を掲示しているのをよく見かけますね。今年が厄年に…

「ムササビとコウモリ」の妖怪伝承 ~空を舞う異形たち

「空を飛ぶ生物」といえば、多くの人が鳥や昆虫を思い浮かべるだろう。哺乳類の中では、コ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP