日本人にとって、その名こそ知られているが、本質はなかなか理解されないイスラム教。近年では「イスラム原理主義」や「IS(イスラム国)」のワードが飛び交い良いイメージがない。では、イスラム教とはいったいどのような宗教なのか?…
以前の「中世の騎士について調べてみた」では騎士の地位や解釈についての話だったが、今回は騎士個人のエピ…
トップページに戻る
古事記や日本書紀に触れたことがある人なら、月読命(ツクヨミノミコト)を知らない人はいないだろ…
※.三之宮神輿出し(三社祭)祭囃子が聞こえ、「わっしょい」と威勢のいい掛け声とともに担が…
歴史上「対馬」の名を目にするタイミングとしては、1274年、1281年に起こった二度にわたるモンゴル…
海外で人気のあるG1レースやっと外出の規制が緩まり徐々にスポーツイベントも復活し、もうそ…
肥後の士族反乱「神風連の乱」(しんぷうれんのらん)は明治9年(1876年)10月に肥後・熊本…
現在、日本の防衛政策は大きな転換期を迎えている。その中心に据えられているのが、敵基地攻撃能力…
日本には、いまも昔の面影を色濃く残す古道や街道が残されています。道は人が歩くことによってでき…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.