小馬命婦

  1. 【光る君へ】 藤原彰子に仕えた小馬命婦(清少納言の娘)〜どんな女性だった?

    平安文学を代表する随筆の一つ『枕草子』。その作者として知られる清少納言には、一男一女がありました。息子は先夫・橘則光(たちばなの のりみつ)との間に生まれた橘則長(のりなが)、娘は後夫・藤原棟世(むねよ)との間に生まれた小馬命婦(こ…

おすすめ記事

中国が目論む、海洋軍事戦略「第三列島線」とは?

中国は21世紀に入り、海洋軍事戦略を急速に強化している。経済成長と資源需要の増大に伴い、海洋…

エウロパサウルス 「島嶼化によって小さくなった飼えるブラキオサウルス」

島嶼化とは恐竜に限らず、生物の進化に関する情報を集めていると「島嶼化(とうしょか)」という言葉に…

信長はなぜ本能寺に泊まったのか? 織田信忠の視点から見た本能寺の変

はじめに天正10年(1582年)6月2日、天下統一を目前にした織田信長(おだのぶなが)が…

【三国志】曹操を支えた天才軍師・荀彧と郭嘉

曹操の軍師といえば蜀の劉備の軍師といえば言わずと知れた諸葛孔明や龐統、呉の孫権の軍師とい…

『現代に転生した関羽?』2022年に亡くなった陸樹銘が演じた関羽の魂

世界中のファンを魅了した名優2022年11月1日、世界中の三国志ファンに訃報が届いた。…

「物を投げつけてくる」怪異伝承 〜シバカキ、石投げんじょ、真面目な幻獣

投擲(とうてき:物を投げること)は、人類が持つ叡智の一つだ。我々ホモ・サピエンスは、…

学校が「こっくりさん」を禁止した理由 〜子どもたちに起きた異常行動とは?

「こっくりさん、こっくりさん、おいでください」と唱えると、五十音や数字の書かれた紙の上で10円玉が動…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP