桶狭間の戦い

  1. 岡部元信 ~信長・家康を苦しめ壮絶な最後を遂げた猛将

    岡部元信とは岡部元信(おかべもとのぶ)は、今川義元の重臣で、桶狭間の戦いでは織田信長に討ち取られた主君、義元の首を取り戻した武将である。今川家滅亡後は武田家に仕え、徳川家康との戦いで壮絶な最期を遂げた無敗の猛将・岡部元信…

  2. 桶狭間の戦いの真実について調べてみた

    『尾州桶狭間合戦』 歌川豊宣画学校で教える桶狭間合戦桶狭間の戦いとは、織田信長が隣国から…

  3. 戦国大名としての織田氏(2)

    ―本能寺の変以降の織田氏―1. はじめに「戦国大名としての織田氏(1)―…

  4. 戦国大名としての織田氏(1)

    ―下剋上から桶狭間の戦いまで―1. はじめに戦国大名の織田氏と言えば織田信長が有名で…

  5. 今川義元の領国経営と組織的戦いについて調べてみた

    はじめに今川氏は京の将軍家の家系である。今川氏親が死去すると、今川氏輝が跡を継いだが、その後、急…

  6. 井伊直虎 は男説について調べてみた

  7. 今川義元は本当に暗君だったのか調べてみた

おすすめ記事

『美の追求者』足利義政が造営した銀閣寺 ~その裏山の隠れた歴史スポットを紹介

足利義政の美意識が凝縮された銀閣寺「銀閣寺」は、正式には「慈照寺」といい、臨済宗相国寺派の寺院と…

『音を聞くと命が奪われる?』 日本と西洋の“音の妖怪”たちの伝承

「聴覚」は、人間にとって生き延びるために不可欠な五感のひとつである。人類は太古より、茂みに潜…

脇坂安治 – 日本より韓国で有名な豊臣の水軍大将

脇坂安治とは脇坂安治(わきざかやすはる)とは「賤ヶ岳七本槍」として武功を挙げてその名を知らし…

徳川家重〜家治【德川9〜10代目将軍】と田沼意次の政治

8代将軍徳川吉宗は亡くなるまで9代将軍徳川家重(いえしげ)の大御所として実権を握った。家重は…

おにぎりの歴史について調べてみた

はじめに「おにぎり、好きですか?」と聞かれて「嫌い!」と答える人がいるでしょうか?もちろ…

【犠牲者1400人以上】日本史上最悪の海難事故~ 洞爺丸事故とは

昭和29年(1954)9月26日、青函連絡船・洞爺丸(とうやまる)が、台風15号(洞爺丸台風)で荒れ…

金剛「連合軍から日本海軍の殊勲艦に挙げられた高速戦艦」

最期の外国製戦艦 金剛戦艦・金剛は太平洋戦争において日本海軍が保有していた12隻の戦艦の…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP