かつて江戸の町を潤わせた上水は、今も一部が利用されている。42kmという長大な玉川上水のことだ。江戸時代には6つの上水(上水道)があり、江戸の六上水と呼ばれたが、一部とはいえ現在でも利用されているのは玉川上水だけである。その工事には不明…
トップページに戻る
天正10年(1582年)3月11日、甲斐国天目山で武田勝頼(演:眞栄田郷敦)の自害により武田家が滅亡…
今年は連日暑いですね・・(~_~;)もうなんでもいい【漫画~…
西太后とは清朝が衰退へと向かう時代に、帝国の命運を背負った女性がいた。彼女の名は…
関帝廟参拝のきっかけ筆者は、恐竜や三国志のファンであるとともに、30年来の浦和レッズサポ…
平安時代の始まりと改革平安時代の幕開けは、日本の歴史において一つの大きな転換点です。…
刑務所は良いところ?刑務所に服役すると、多くの人は健康になって出所します!規則正しい生活を…
郵便物を整理していたら、こんな切手を発見しました。「令和3年 近代通貨制度150周年 202…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.