日本史や中国史について執筆しているライターです。趣味は西洋占星術。仙台藩出身。
紀元前3世紀末の古代中国。秦の始皇帝の死後、混乱に包まれた大陸で、漢の高祖・劉邦(りゅうほう)と天下を争った西楚の覇王・項羽(こうう)。※姓は項、名は籍(せき)、字(あざな)は羽。以下、一般に知られる「項羽」として記す。…
5世紀から6世紀にかけて、中国では、北方の異民族が建てた王朝と、南へ移動した漢民族の王朝が並立してい…
数々の武将や大名に裏切られてきた織田信長。その中でも最初に彼を追い詰めたのは、意外なことに身…
トップページに戻る
近年、日本刀に注目が集まっている。オンラインゲーム「刀剣乱舞」の人気により、それまで…
キョンシーといえば、中国を代表する妖怪の一つである。日本においても、1980年代後半…
九条武子(くじょう たけこ)は、京美人の代表格として『大正三美人』の一人に数えられる女性である。…
清少納言というと、日本を代表する才女として紫式部とともに有名ですね。日本で初めて「随筆」とい…
天皇とは海外で暮らしていると、日本の天皇についてよく尋ねられる。「大統領のような…
パンダ外交ならぬ象外交中国は国家間の有効の証のためにパンダをレンタルしている。いわゆるパ…
佐久間盛政とは猛将・柴田勝家の甥で「鬼玄蕃(おにげんば)」と異名が付けられた無類の強さを…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.