投稿者の記事一覧

kechako

kechako

時代劇と園芸と保存食作りを愛するご隠居様予備軍のkechakoです。
最後の晩餐は「梅干しおにぎり」と決めております。

  1. ブルマー消滅の歴史を調べてみた

    ブルマー消滅の歴史を調べてみた「ブルマー」と聞いて「懐かしいなぁ」と感じたあなた、昭和生まれですね。試しに平成生まれの人に「ブルマー知っている?」と聞いてみてください。アニメが好きな人は「ベジータの奥さん」といい…

  2. おでんの歴史と種類について調べてみた【鍋料理ランキング不動の1位!】

    おでんのCMが流れ始めると「えっもうそんな季節?」となんとなく焦ってしまいませんか?夏の「冷やし…

  3. 風鈴の歴史、種類、楽しみ方について調べてみた

    日本の夏に欠かせない風鈴風鈴は日本らしい夏の情緒あふれる一品です。とはいえ、さす…

  4. 学校のプールの歴史について調べてみた

    本格的な夏の到来前だというのに早くも連日真夏日やら猛暑日やらを記録している日本列島、地球温暖化を実感…

  5. 日傘の歴史について調べてみた【男性こそ使うべき!】

    最近の日本は「もしかして熱帯地方?」と思うほど夏が暑いのは皆さんもご存知の通り。「猛暑」という言…

  6. 日本の夏にかかせない「国産線香花火」の歴史

  7. 枝豆と大豆は同じ豆だった! 【枝豆の歴史、栄養、茹で方】

  8. 梅干しの歴史と効能について調べてみた

  9. 「ちょんまげ」の歴史について調べてみた

  10. 蕎麦(そば)の歴史について調べてみた

  11. 桜もちについて調べてみた「関東風?関西風?」

おすすめ記事

天才軍略家・源義経に欠けていたもの…『平家物語』逆櫓論争エピソードを紹介【鎌倉殿の13人】

源平合戦のヒーローと聞いたら、多くの方が思い浮かべるであろう源義経(みなもとの よしつね)。…

木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)とは ~分かりやすく解説 【富士山と桜の女神】

木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)とは、日本神話に登場する女神である。日本が誇…

アメリカ合衆国独立の歴史について調べてみた

毎年7月4日、アメリカ全土は熱狂に包まれる。それは特別な記念日。アメリカでは小学生で…

『三国志演義』で描かれた凄まじい”関羽の呪い”とは?

関羽は「義と武・そして財と智の神」として信仰されている。三国志演義では教養・知性と豪胆さを合わせ…

藤原秀郷・大ムカデ退治の伝説【多くの戦国大名の祖】

武の藤原氏藤原氏といえば、一番に思い浮かべるのは貴族か文官のイメージだと思う。藤原氏は藤…

『大正三美人』九条武子 ~女子教育家・歌人として慈善事業に捧げた生涯

九条武子(くじょう たけこ)は、京美人の代表格として『大正三美人』の一人に数えられる女性である。…

【大河べらぼう】非公認の遊女屋「岡場所」とはどんな場所だった?

江戸時代、徳川幕府から公認された唯一の風俗街として発展していた吉原遊廓。三千人とも言われる遊…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP