スポーツ

ブルマー消滅の歴史を調べてみた

ブルマー消滅の歴史を調べてみた

ブルマー消滅の歴史を調べてみた

ブルマー」と聞いて「懐かしいなぁ」と感じたあなた、昭和生まれですね。

試しに平成生まれの人に「ブルマー知っている?」と聞いてみてください。

アニメが好きな人は「ベジータの奥さん」といい、それ以外の人は「わからない、知らない」と答えるはずですよ。

あぁ昭和は遠くなりにけり。

今回は世代間の差がはっきりとわかる「ブルマー」について調べてみました。

ブルマー誕生の歴史

本題に入る前にブルマーの呼び方のお話を。

実はブルマー、これ以外にも「ブルマ」「ブルーマー」という呼び名があります。

もちろんどれも同じものを指しているのですが、なぜ違う呼び名がついているのかは定かではありません。

「ブルマー」でも「ブルマ」でも「ブルーマー」でもいいのですがややこしいので本記事中では「ブルマー」という呼び名を使いますね。

ブルマーとはアメリカ発祥の女性用運動着のことです。ブルマー消滅の歴史を調べてみた

1850年、アメリカの女性解放運動家エリザベス・スミス・ミラーが女性の服装の自由化を唱え「膝下丈のズボン+ショートドレス」というスタイルを考案しました。

ブルマー消滅の歴史を調べてみた

※1850年代のブルマーとショートドレスの組み合わせ

エリザベス自身は庭仕事の際に着ていたそうですが、このスタイルを支持したのが同じく女性解放運動家であったアメリア・ジェンクス・ブルーマーです。

ブルマー消滅の歴史を調べてみた

※アメリア・ジェンクス・ブルーマー Amelia Jenks Bloomer

彼女はとてもこの膝下丈の、ズボン+ショートドレスというスタイルを気に入り、雑誌で紹介したり自身も身に着けて講演会などに出向いたといいます。

雑誌の影響やアメリカ全土で行われた講演会で、実際にアメリアの姿を見た女性たちの間でこのスタイルは人気となり、いつしか膝下丈のズボン+ショートドレススタイルはアメリアの名前から「ブルマー」と呼ばれるようになりました。

しかし本来の考案者はエリザベスだったのですから、もしかしたらブルマーという名前ではなくて、エリザベスの名前から「ミラー」となっていた可能性もあったかもしれませんね。

日本でのブルマーの広がり

明治時代、女性が運動をすること自体がまだ珍しかった頃の服装は、着物(着流し)+たすき掛けというものでした。

想像してみてください、およそ運動には適さない服装ですよね。

当時と今とではライフスタイルが違うとはいえ、着物で運動は大変そうのひとことに尽きます。

その後、実践女子学園の創始者・下田歌子女袴に洋靴というスタイルを世の中に広めたことで、運動時の服装もへと変わっていきました。

※下田歌子

当時の女性用袴は今と違ってスカート型のものでしたので、大正時代には袴の裾をくくりあげてズボン状にする「くくり袴」が女性の運動着として一般的なものとなります。

そして大正時代後半になると、アメリカ製のミシンが日本に入ってくるようになり、それとともに洋裁が普及し洋装もどんどん広がりました。

こうした流れもあり女性の運動着は洋装(スカートのまま)か、スカート+ズボン下を兼ねたブルマーへと変わります。

1910年頃になると教育現場では女子の体育着としてブルマーが定着しましたが、その頃のブルマーはまだ丈の長めな、いわゆるニッカーボッカ的なものでした。

戦後になると化繊繊維の発達などもあり、ピッタリとして丈の短い(というか足まる見え)ブルマーが登場。

1990年頃までこのピッタリとしたブルマーが女子の体育着として着用されたのでした。

ブルマーの衰退そして消滅

男子はいいなぁ短パンで」と思ったことのある昭和育ちの女子は多いはずです。

その昭和育ちの女子がお母さんになってみると男子も女子も同じ体育着、という時代になっているではありませんか。

今では男子も女子もハーフパンツクォーターパンツです。

そもそもアメリカでブルマーが生まれたきっかけは「女性の古い慣習からの解放」を目指してのことでした。

コルセットで体を締め上げるスタイルを強いられて着るのではなく、動きやすい服を女性自身が自由に選んで着ることの象徴でもあったのですね、ブルマーというスタイルは。

しかしながら当時、アメリカの男性たちの間では「ブルマーは美しくない」という理由で評判が悪く受け入れてもらえなかったそうです。(現代の感覚からするとずいぶんと失礼ですが・・・)

その後しばらくして女性の社会進出にともなう権利の拡大や、スポーツ分野での女性の活躍などもありようやくブルマーは市民権を得たのです。

実は日本でもブルマー導入時には同じようなことが起きていたようです。

洋装自体に抵抗感を感じる男性が多かった時代に、ブルマーはとても奇異な姿に映ったのでしょうね。

しかしやがて日本でもブルマーは女性(女子)の運動着として定着。教育現場でも女子の体育にブルマーは欠かせないというか、当たり前のスタイルになりました。

そんなブルマーでしたが、1990年代に女子中高生が自分の着ていたセーラー服やブルマーを高額で販売するという「ブルセラショップ」が現れ、いわゆる「ブルセラ」は社会問題になります。

こうしてブルマーが性的な興味をあおる危険性があるということや、教育現場での男女差をなくそうという社会的な意識の変化などもあり、1992年頃にはついにブルマーの姿が教育現場から消えたのでした。

まとめ

教育現場からは消えたブルマーですが、まだ健在ですよ。

陸上競技用のブルマーである「レーシングブルマー」もありますし(こちらは女性専用)、赤ちゃん用のブルマーは「かぼちゃパンツ」という名前で今も昔も人気があります。

ちなみにかぼちゃパンツは男の子でも女の子でもOKです。

それにしてもブルマーはその時々の時代背景や女性観によって、ずいぶんととらえられ方が違っていたのだ、ということがわかりました。

ブルマーを知る人がいたら、思い出話など聞いてみてはいかがでしょうか?

 

kechako

kechako

投稿者の記事一覧

時代劇と園芸と保存食作りを愛するご隠居様予備軍のkechakoです。
最後の晩餐は「梅干しおにぎり」と決めております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 江戸時代の相撲文化とは 「最強力士 雷電 ~勝率は驚異の9割6分…
  2. 天皇賞(春)の歴史を調べてみた
  3. 【ブライトン初黒星】 ブライトンの戦術の弱点を分かりやすく解説
  4. NFLのメディアルールを解説
  5. 日本ダービーの歴史を調べてみた【キーストンの悲劇】
  6. 日本人と「あのスポーツ」との出会いとは? 【野球、サッカー、バス…
  7. 阪神ジュベナイルフィリーズの歴史《偉大な母 ビワハイジ》
  8. 【カイセドの移籍先が決定】 三笘もアシスト! 開幕戦に勝利したブ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

暴君となったのは母のせい?第2代将軍・源頼家の苦悩と葛藤【鎌倉殿の13人】

偉大なる父の重圧から反発し、それを乗り越えようと葛藤し、暴走の挙げ句に自滅していった……そんな悲劇は…

『前田利家に森蘭丸…』織田信長の近習だった武将たち「大名になった者~討死にした者」

織田信長は、苛烈で厳格な性格と実力主義の現実主義者として広く知られている。信長は優れた能力を…

ユーチューバー育成プログラムについて調べてみた【YouTube NextUP】

最近では、ユーチューバー(You Tuber)という言葉もすっかり定着しましたね。HIKAKINさ…

記憶はどのように保存されるのか「短期記憶と長期記憶」

記憶のメカニズム記憶とはどのように保存されるかご存知だろうか。人は無意識に、目や耳か…

鈴木梅太郎 ~「ビタミンB1を発見し脚気治療に貢献」

ビタミンB1の発見今日の社会においては医薬品はもとより、健康食品のサプリメントなどでも広…

アーカイブ

PAGE TOP