スポーツ

【バスケ日本代表】 指導者トム・ホーバスと、元サッカー日本代表監督オシムの共通点とは?

FIBAバスケットボールW杯2023」において、男子バスケット日本代表が3勝2敗の成績を収め、パリ五輪への出場を確定させました。

W杯の期間中は、漫画『スラムダンク』を読んでいるかのような感覚で、元バスケ部員の筆者としては本当に夢を見ているようでした。

勝利の立役者として河村勇輝や富永啓生、ジョシュ・ホーキンソンなどを上げることができますが、やはりトム・ホーバスHCの存在なくして、日本代表の歴史的勝利はあり得ませんでした。

指導者トム・ホーバスと、元サッカー日本代表監督オシムの共通点とは?

画像 : JX-ENEOSサンフラワーズ、トム・ホーバスHC wiki c User:STB-1

ホーバス氏の明るい性格で隠れがちですが、今回の勝利の背景には、しっかりとした理論に裏打ちされた指導方針がありました。

そこで今回の記事では、日本人の能力を最大限に引き出したトム・ホーバス氏と、もう1人の指導者を紹介したいと思います。

もう1人とは、サッカー日本代表監督を務めたイビチャ・オシム氏です。

日本のスポーツ指導は「根性練習」

トム・ホーバス氏は自身の指導方針に関して、スポーツ雑誌『Number』の対談のなかで明らかにしています。

その記事の内容をまとめてみます。

日本人の細かいところにこだわる国民性は、スポーツの指導場面では見つけることができない。

その原因は、選手たちが中学・高校時代から長時間の練習に慣れ親しんでいることにあり、練習中に集中力を欠いてしまう傾向がある。

選手たちは日本特有の「根性練習」で育ってきたため、練習中に体力を温存・配分しようとするのは当然の反応である。

練習時間は予定通りに終わるのではなく、成果に応じて柔軟に変えるべき。

コーチは学校の時間割のように練習時間を決めがちだが、課題達成まで継続するのが私のスタンス。したがって、練習時間は予定より短くなったり、長引いたりする。目の前の練習の密度を上げる工夫が必要だと感じている。

日本のバスケットは、体育館にいること自体を美徳とする文化がある。

しかし、その文化は集中力の低下につながり、効率的でないと感じている。体育館にいることが目的化している選手もいる。

そのため体育館から出るよう指示したことがあるが、選手たちはすぐ体育館に戻ってきてしまった。そこで日本の文化を受け入れつつ、体育館にいるならば、課題を明確にするよう伝えることにした。

問題は「課題なき長時間練習」にある。指導者は長時間の拘束をしたがるが、むしろ選手の集中力を奪ってしまう。

必要なポイントにフォーカスさせ、適切な休養を与えつつ練習の密度を高めるべき。

チームの課題をクリアするには、ある程度の時間は必要であり、世界一を目指すなら練習量は当然多くなる。

しかし、単調な練習は避けるべきだ。選手が飽きないように、練習を工夫する創造性もコーチには求められる。

コーチングは刀鍛冶の過程と似ていることに気付いた。

名刀を作る職人は、刀を熱し、叩き、冷やし、それを繰り返す。

コーチングも同じ。選手たちにプレッシャーをかけ、冷静に振り返させる。この過程を繰り返すことで、選手たちを成長させることができる。(Sports Graphic Number, 2021)

選手のミスにも種類がある

指導者トム・ホーバスと、元サッカー日本代表監督オシムの共通点とは?

画像 : サッカー日本代表の監督を務めたイビチャ・オシム public domain

日本サッカー界に多大な影響を与えた指導者の一人であるイビチャ・オシム氏。

彼はどのような指導、言葉を残したのでしょうか。

今回は島沢優子氏が書かれた『オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉』から、彼の指導哲学や人間性に迫りたいと思います。

オシム氏がジェフユナイテッド市原の監督を務めている際、選手に指示を出す小倉コーチを静止したことがあります。

そしてオシム氏はこう言いました。

「ミスをする選手には大きく分けて2通りある。選択肢がいっぱいありすぎて判断が遅れてミスをする選手と、選択肢がなくて判断が遅くなってミスをするやつだ。おまえ、その選手がどちらになるかとか、その違いがわかるか?」(島沢,2023)

分からない、と小倉コーチが返すと…。

「おまえの指示は全部同じなんだよ。選手がミスしたとき、理由は概ね3つある。状況を最後ギリギリまで見極めていたからプレーが遅れて(ミスが)起きたのか、選択肢がひとつしかなくてその判断を潰されたのか。3つめは、選択肢がたくさんあったから判断が遅れたのか。そんなふうに異なるミスをした選手を、おまえは同じように扱っている」

「おまえはもう指示を出すな。創造性のあるやつが下手になる」(同上)

ではミスを繰り返す選手には、どういった指導をすればいいのでしょうか。

「そういう選手には、まず何が見えていたかを聞いてやることだ。そこで、選手はこれこれを見たと答えるだろう。ああ、そうかと受け止めてやればいい。次に同じミスをしないためには判断を素早くすることだ。プレーを早くひとつに絞らなくてはいけない設定をしたトレーニングをすればいい」(同上)

試合を控えていたある日、小倉コーチは前日の練習から先発メンバーと控えメンバーを判断。選手たちに伝え、試合に出るメンバーをバスに乗せてしまいます。

しかしオシムが提出したメンバー表は、前日の練習とは異なっていました。

小倉コーチはもうすでに選手たちへ伝えてしまったことを詫びると、オシム氏は激昂します。

「俺は最後の最後までいろいろ考え決断している。この選手を外して、この選手を入れるといったことを決めるのは大変な作業だ。選手には家族もいる。子どもがいるやつもいる。それでも俺は決断しなきゃいけない。それを軽はずみにおまえが伝えたことによって、この選手をバスから降ろさないといけない。おまえはそれを誰かに頼むのか? マネージャーに頼むのか?」

「俺たちは、それぐらいの決断を毎試合しているんだ。監督だけじゃなくて、おまえたちもそうだろう。だから、そこは慎重にも慎重をきたせ。選手はモノじゃない。右から左に簡単に動かしていいものじゃないんだ。生身の人間だ。感情がある。その扱いを間違えるな」(同上)

指導者の隠れた献身

ホーバス氏とオシム氏には「なによりも選手の成長を優先する」という共通点がありました。

ホーバス氏は選手の個性をしっかりと理解し、その特徴に合わせた指導を心掛けています。厳しい練習を課す一方、選手の意見を大切にし、自らを成長させる環境を作り出していたのです。

オシム氏は選手のミスをただ批判するのではなく、ミスの原因を探し出す指導をしていました。選手の気持ちを誰よりも推し量り、ときには大きな決断を下し、選手の人生を最優先に考えていたのです。

指導者としての役割を果たすために、両者は見えないところでの努力を惜しみませんでした。

選手がスポットライトを浴びる背後には、指導者の献身的なサポートがあります。表彰台に立つのは選手ですが、その裏で支えている指導者の努力も忘れてはいけません。

参考文献:
『Sports Graphic Number 1038号 (2021年10月21日)』文藝春秋
島沢優子(2023)『オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉』竹書房

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。
フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【ブライトン初黒星】 ブライトンの戦術の弱点を分かりやすく解説
  2. ラグビーが国民的人気スポーツの時代があった~早明戦今昔物語
  3. 有馬記念の昭和から令和まで全64回の成績を振り返る【昭和編】
  4. 宝塚記念の歴史「淀に咲き、淀に散る」ライスシャワー
  5. 江戸時代の相撲文化とは 「最強力士 雷電 ~勝率は驚異の9割6分…
  6. 最後までドラマの連続だったNFLドラフト2021 最終日 「イー…
  7. 中央競馬の三冠レースについて調べてみた
  8. クラシックバレエ教室の秘密について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

明智光秀が「本能寺の変」に至った理由を考察

明智光秀という武将に関しては、織田の家臣になって以後の活躍は明らかになっている。しかしそ…

アメリカで最も危険な女性〜 腸チフスのメアリー 【毒を巻き散らす悪女と蔑まれた善良な家政婦】

一人の家政婦の悲劇20世紀初頭、アメリカのニューヨーク州近郊では、腸チフスが小規模かつ散…

相馬野馬追で有名な相馬氏は平将門の子孫だった 【今も続く平将門の血脈】

平将門とは?平将門(たいらのまさかど)とは、いかなる人物であったのか。将門の正確…

川中島の戦いの真実 ②「実は経済戦争だった」

川中島の戦いの真実5回に渡って行われた「川中島の戦い」この合戦の後に、信玄と謙信…

岩見重太郎 「化け物退治をした後に大坂夏の陣で散った伝説の剣豪」

岩見重太郎とは岩見重太郎(いわみじゅうたろう)とは、父を殺されその仇討ちのために各地を旅…

アーカイブ

PAGE TOP