投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 日本で一番標高が低い場所はどこなのか?

    日本で一番標高が高い場所は、誰もが知る富士山である。標高の高さは注目されがちだが、低い場所ももちろん存在する。では、日本で一番標高が低い場所はどこなのだろうか?秋田県大潟村(八郎潟)八郎潟は秋田県にある湖で、…

  2. アジアの女性人生ドラマが支持され続ける理由 「東京タラレバ娘、39歳、30女の思うこと〜上海女子物語」

    女性の友情や人生の選択、そして死生観を描くドラマは、いつの時代も視聴者からの熱い支持を受け続けている…

  3. 許慎とは ~最古の漢字辞典「六書」を作った後漢の儒学者

    許慎とは許慎(きょしん)とは、後漢の時代(紀元100年)に中国最初の字典「説文解字」を編…

  4. 孔子の自由な教育スタイルと優秀な弟子たち 【学費は干し肉だった】

    孔子の弟子中国春秋時代の思想家「孔子」。彼には3000人もの弟子がいたとされ、そ…

  5. キリストは日本で死んでいた? 「不思議な伝承が残るキリスト、モーゼの墓」

    今のようなインターネットが普及する前の時代。その土地にだけ伝えられてきた、不可思議な言い伝え…

  6. 「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥブロヴニク』

  7. なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

  8. マヤ文明の高度な技術 【ピラミッド、ゼロの概念、天文学と世界終末論】

  9. あまり知られていない「パワースポット、ミステリースポット」

  10. 孔子の面白い逸話 「7才の子供に論戦で負けて弟子になった」

  11. フラダンスの効果 「健康治療法としても関心が集まる」

おすすめ記事

ベトナム人に「グエンさん」が多いのはなぜか? 【国民の40%】

海外旅行で昔から人気のベトナム。訪れたことのある人も多いだろう。そんな人気のベトナム…

【光る君へ】 紫式部の生きた時代の元号がわかりにくい? 西暦との対照表をご用意しました!【大河ドラマ鑑賞のお供に】

令和6年(2024年)NHK大河ドラマ「光る君へ」、皆さんも楽しみにしていますか?え、「合戦…

現地取材でリアルに描く 『真田信繁戦記』 第1回・甲斐脱出編

『どうする家康』真田信繫登場NHK大河『どうする家康』は、豊臣秀吉との対立という新たな展…

ロボトミー手術はなぜ行われたのか?「禁じられた脳治療」

ロボトミー手術とは、頭の両側に穴をあけメスをいれる外科手術のことであり、その目的は脳の前頭葉…

かつて安倍元首相が掲げた「インド太平洋構想」の課題とは?

近年、安全保障の専門家やメディアの間で、「インド太平洋」という言葉が流行っている。その正式名…

三国志のズッコケ4人組「白波賊」の頭領たちを紹介【どこで人生間違えた?】

「三国志」には実に千人以上のキャラクターが登場しますが、そこには英雄豪傑ばかりでなく、いわゆる「なら…

関東の覇者でありながら評価の低い・北条氏政 【小田原征伐では日本中から集団リンチ状態】

北条氏政とは北条氏政(ほうじょううじまさ)は、北条早雲・北条氏綱・北条氏康と続いた相模国…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP