投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 関ケ原の戦いで西軍についたのに復活できた武将たち

    関ケ原の戦い慶長5年(1600年)に行われた、所謂・天下分け目の合戦と言われているのが「関ヶ原の戦い」です。但しこの戦は豊臣対徳川の戦いではなく、あくまで豊臣政権の下で両者が主導権を争う戦いでした。石田三成を事実上の…

  2. 【変な生物】 世界の奇妙で珍しい陸上動物 10選

    ゴールデンライオンタマリン見た目は猿なのにライオン・・?ゴールデンライオンタマリ…

  3. サハラ砂漠は現地の言葉で訳すと「砂漠砂漠」だった!

    アフリカに北部にある世界最大の砂漠・サハラ砂漠。その面積は1000万平方キロメートル…

  4. 「大量虐殺に繋がった史上最悪の偽書」 シオン賢者の議定書

    史上最悪の偽書「シオン賢者の議定書」とは、ユダヤ人・民族を貶める目的で流布された史上最悪…

  5. 【台湾の合法ハーブ】ビンロウの数千年の歴史 ~神聖な植物だった

    ビンロウの歴史背景現在でも多くの人に愛用されている※ビンロウには、長い歴史がある。※…

  6. 「君が代」を最初に作曲したのはイギリス人だった

  7. 反日の偽書・田中上奏文 「東京裁判の前提に用いられる」

  8. 【台湾の合法ハーブ】ビンロウ(檳榔)の効果と危険性

  9. 「名刺」は江戸時代の武士も使っていた

  10. 【世界初の軍縮条約】ワシントン海軍軍縮条約はなぜ締結されたのか?

  11. 古代の農業の歴史 「最古の農業は23000年前」

おすすめ記事

朝廷から特別な崇敬を受けた「二十二社」を紹介 ~王城鎮守を任された22の神社

平安時代の中頃になると、諸国に赴任した国司が幣帛(へいはく)を地元の有力神社に頒布する、国司神拝が行…

食べて開運!福を呼び込む縁起物とは 「フォーチュンクッキーの起源は日本だった?」

お守りや達磨、七福神に招き猫。開運や家内安全、商売繁盛など、さまざまな福を招きよせてくれる縁起物は、…

上村松園の生涯【日本を代表する女流画家】

上村松園(うえむらしょうえん : 1845~1949)とは、日本を代表する女流画家である。“…

幕末のジャンヌダルク・新島八重と新島襄 【大河ドラマ『八重の桜』のモデル】

『八重の桜』は、2013年度の大河ドラマであり、主演を女優の綾瀬はるかが務めた。2011年3…

『マンゴーを拝まなければ粛清』毛沢東の贈り物が生んだ異様な「マンゴー崇拝」とは

突然起こった奇妙な「マンゴー崇拝」人類の歴史を通じて、さまざまなものが信仰の対象となってきた。…

【奴隷から皇帝の正妻へ】オスマン帝国を操った悪女?一夫多妻制を廃止したロクセラーナ

16世紀のオスマン帝国において、奴隷として連行されながらも皇后にまで上り詰め、「一夫多妻制」…

長篠の戦いの本当の理由 「武田軍は鉛が欲しかった」

前編では、長篠の戦いにおける織田軍と武田軍の実像について解説した。今回は、長篠の戦いのシミュ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP