投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 忍者はどのような存在だったのか? 「忍術と流派 ~現代の忍者 川上仁一」

    忍者とは「忍者」は漫画やアニメのキャラクターにもなり、その能力やその独特な出立ちから多くの外国人に人気がある。では、忍者とは一体どのような存在だったのか?忍者は源平時代以降に発祥したとされ、大名や領主に仕え、また…

  2. 楼蘭の美女 「3800年前の美しい女性ミイラ」

    楼蘭の美女とは楼蘭の美女(ろうらんのびじょ)とは、1980年に中国の最短の新疆ウイグル自…

  3. 傾国の美女・楊貴妃 「いびきが大きく体臭がキツかった」

    楊貴妃とは?中国四大美女の一人として知られる楊貴妃(ようきひ)は、中国唐代、玄宗皇帝の寵…

  4. 台湾の宝物について調べてみた 「翡翠白菜 肉形石 清明上河図」

    中華民国(台湾) 国立故宮博物院国立故宮博物院とは、台北市にある博物館であり台湾の国立博…

  5. 昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」

    昆虫食とは昆虫食とは、ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べることである。食材としては、幼虫や蛹が比…

  6. 自然の避暑地・マレーシアのキャメロンハイランド ~幻の花『ラフレシア』

  7. イスラム教における来世と「ジハード」の本来の意味

  8. 十八地獄について調べてみた 「そもそも地獄とは一体なにか?」

  9. 意外と知らないオルゴールの歴史 「スイス発祥、日本での広がり」

  10. 纏足(てんそく)から解放された女性たち 【女性の足を小さくする中国の奇習】

  11. 纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を小さくする中国の奇習】

おすすめ記事

懐かしの『ロケット鉛筆』誕生秘話 〜「発明したのは娘を想う台湾人の父親だった」

日本の文房具筆者は台湾在住だが、日本と同様に台湾の街にも多くの文房具店が存在する。個人経…

【関ヶ原の戦い】小早川秀秋の裏切りを促した徳川家康の「問い鉄砲」とは 【どうする家康】

小早川秀秋と言えば、関ヶ原の戦いで石田三成ら率いる西軍を裏切り、東軍を率いる徳川家康らの勝利に貢献し…

京都の「裏」を探索! 〜西陣に残る不思議な伝承と庶民信仰の寺社たち

コロナがひと段落したなんて言われる昨今、ワールドワイドな観光地として、世界中から尋常ならざる数の人々…

傘袋ロケットの作り方 「ロケットの翼の役割とは何か?」

※イラスト Peaceful life 20「ねえパパ、ママ、翼ってなんのためにあるの?…

【無音の音楽】「4分33秒」の作曲家・ジョン・ケージについて調べてみた

「4分33秒」という曲がある。ステージにピアノが1台置かれている。観客が見守る中、ピ…

ヨーゼフメンゲレ 〜南米に逃亡したナチス狂気の医師

アウシュビッツでの生体実験ヨーゼフメンゲレ は、悪名高きかのアウシュビッツ強制収容所にお…

『三国志』 曹操が恐れた名軍師「田豊」 〜神算鬼謀の献策を続けるも讒言により処刑

語り継がれる名軍師 田豊西暦200年に起こった曹操vs袁紹の官渡の戦いは、三国志前半にお…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP