投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 『ロシアで発見された2000年前の謎の宮殿』主は古代中国の有名な将軍だった?

    ロシアで見つかった漢式の宮殿20世紀半ば、第二次世界大戦のさなかにあったソ連・ロシアの南シベリア地方で、思いがけない大発見があった。ハカス共和国アバカン市の郊外で建設工事をしていた労働者たちが、地中から人工的に加工された…

  2. ヴェルサイユだけじゃない!ヨーロッパ古城を彩る「鏡の部屋」の魅力

    ヨーロッパの古城には、見る者を魅了してやまない煌びやかな「鏡の部屋」が数多く存在します。…

  3. 2050年には食べられなくなる?食卓から消えるかもしれない3つの食べ物

    世界は今、深刻な食糧問題に直面しつつある。国連の推計では、地球人口は2050年前後に…

  4. なぜ藤なのか?春日大社の神紋「下り藤」の由来と見頃スポット

    世界文化遺産「古都奈良の文化財」を構成する春日大社は、奈良を代表する古社です。その神紋(社紋…

  5. 『叔母を無理やり…』中国史上最も狂っていた少年皇帝・劉子業とは

    「南朝 宋」少年皇帝の登場いまから1500年以上前、中国は「南北朝時代」と呼ばれる分裂の…

  6. たった20分の王座?フランス7月革命「王になれなかった王たち」の悲劇

  7. 【世界遺産】吉水神社の魅力 ~義経・後醍醐天皇・秀吉の足跡と「一目千本桜」

  8. 「台湾で神として祀られている日本人」森川清治郎と杉浦茂峰、二人の英雄の物語

  9. 世界の神話に登場する「砂の怪物」たち ~ザントマンからセトまで

  10. 【中国最後の宦官が告白】皇后の「手を使わない入浴」を世話した屈辱の日々

  11. 【不幸すぎるロイヤルマリッジ】国王に拒まれたキャロライン王妃の悲劇

おすすめ記事

最初に世界遺産に登録されたものは何なのか?

世界遺産とは、「顕著な普遍的価値」を有する文化遺産や自然遺産などであり、1972年のユネスコ総会で採…

【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とともに巡る

「ならまち」について「ならまち」とは、猿沢池の南側に広がる、格子が特徴的な古い町家が建ち…

【利用のコツも教えます】メルカリの数字について調べてみた

2017年7月2日、(株)メルカリのフリマアプリ「メルカリ」が4周年を迎えました。「もう4年も経…

玄洋社について調べてみた【大アジア主義を唱えた政治結社の草分け】

政治結社・玄洋社「玄洋社(げんようしゃ)」は、西南戦争後の1881年(明治14年)に結成…

『750年前の南宋時代ちまきが発掘』 端午の節句「ちまき」の起源とは

端午の節句筆者が在住する台湾では、端午の節句に「ちまき」を食べる風習があるが、日本のそれ…

【実体験】痛い?苦しい?内視鏡検査を受けてみた!その結果……

令和4年(2022年)も明けた事だし、何か新しいことにチャレンジしよう!……と言う訳では無い…

織田信雄はそんなにひどい武将だったのか? 「バカ殿扱いの信長の次男」

織田信長は、いつの時代も英雄として描かれ続けてきた。嫡男である信忠は無能扱いをされて…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP