投稿者の記事一覧
-
【東国一の美少女 駒姫の斬首】北方の猛将 最上義光は、なぜ家康に味方したのか?
最上義光(もがみ よしあき)は、出羽国(山形・秋田両県)の有力大名であり、伊達政宗の母の兄だった。彼は、ある事件をきっかけに徳川家康に心酔していった。今回は、豊臣方だった義光が後に徳川についた理由と、関ヶ原合戦で果たした知ら…
-
本多忠勝と本多正信の関係性とは? 「最強武将と最強謀臣」【どうする家康】
本多忠勝と本多正信徳川家康の家臣団の中でも、本多忠勝と本多正信は一際目立つ武将である。…
-
古代中国の美人メイクとは 「地雷メイク、美白、フェイクエクボが流行った」
中国人の化粧TikTokなどで、中国人の女性が素顔からメイクする過程を撮影した動画をよく見かける…
-
中世日本の物流を支配した海や川の豪族たち 「北条時政にはなぜ金があった?」
鎌倉幕府を支え、代々将軍を補佐する執権を勤めた北条氏だが、源頼朝の後ろ盾になった当初は、中クラスの豪…
-
江戸時代のかなり奇妙な珍仕事 【唐辛子売り、女装して餅売り、なぞなぞで金品をねだる 〜他】
唐辛子売り江戸の町では蕎麦が流行しており、江戸時代後期には3000軒以上の蕎麦屋があった…
-
お田鶴の方(演 : 関水渚)は史実ではどんな女性だったのか? 【どうする家康】
-
【NHK大奥】三浦透子が演じたひきこもり将軍家重は、植物を愛する超イケメンだった
-
「オカルト好きな町奉行」 根岸鎮衛が著した奇談集『耳嚢』は都市伝説の集大成
-
中国人のビックリする習慣 【寝そべる、列に割り込む、道を渡る時は命懸け ~他】
-
シンガポールはライオンがいないのに、なぜ「獅子の街」なのか? 【マーライオンの由来】
-
平安時代の驚きの食生活 「庶民と貴族との恐ろしい格差」