投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 江戸時代のたばこ事情 「喫煙しないのは100人に2〜3人だった?」

    たばこの伝来世界中にたばこが広まったのは、1492年にコロンブスが新大陸(アメリカ大陸)に上陸したことがきっかけであった。そして原住民からたばこを貰ったことで喫煙の習慣がスペインへ伝えられ、その後ヨーロッパ各地へと広がっ…

  2. 中国人の結婚率と離婚率 「離婚冷静期とは ~30日以内なら取り消し可能」

    中国人にとっての結婚とは中国人の親は自分の子供の結婚に関して、ある意味日本人より強い関心をもって…

  3. イタリア中世の自治都市コムーネ・ヴェネチア共和国とは?

    中世のヨーロッパは、封建領主(キリスト教会・国王・国王の臣下、騎士等)が治める荘園で、奴隷的な農民が…

  4. 台湾はリサイクル大国だった 【台湾のゴミ収集事情と環境保護活動】

    ゴミの収集日本でのごみ収集のやり方は、各自治体によって様々である。未だに指定ゴミ…

  5. カラーコーディネーターの仕事とは 『カラーコーディネーター検定と色彩検定の違い』

    部屋に溢れるインテリアや洋服には、人々の生活を彩る力がある。そこには人の気持ちを癒したり、楽…

  6. 外国人が理解しやすい「やさしい日本語」とは

  7. 座敷牢の実態はどのようなものだったのか? 「精神病患者を強制監禁、糞尿垂れ流し」

  8. 【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった 「茶阿局と阿茶局の活躍」

  9. 中国三大悪女・呂雉 「漢の高祖・劉邦の良き妻から、冷酷すぎる皇后へ」

  10. 漢の高祖・劉邦の冷酷すぎる逸話「息子と娘を馬車から投げ捨てる、功臣を粛清」

  11. 中世の物語絵巻は、現代の漫画やアニメの原点だった?

おすすめ記事

【我が子の目の前で殺された】 伊達政宗の父・輝宗の壮絶な最期

歴史には悲劇がつきものですが、伊達政宗の父・輝宗の最期はその中でも特に壮絶なものでした。なん…

山縣有朋 の功績ついて調べてみた【今までの評価は間違い?】

明治2年(1869年)、山縣有朋(やまがたありとも)は、ヨーロッパの地にいた。明治維新を成功させ…

【三国志】曹操を支えた天才軍師・荀彧と郭嘉

曹操の軍師といえば蜀の劉備の軍師といえば言わずと知れた諸葛孔明や龐統、呉の孫権の軍師とい…

オスタルギーとは何か?東西ドイツ統一後の東ドイツについて調べてみた

東西ドイツ統一1989年11月9日ベルリンの壁崩壊、翌年の1990年10月3日東西ドイツ…

古代日本の謎・広田人とは ~「1800年前に幼児の頭蓋骨を意図的に変形させる」

古代から現代まで、意図的に力をくわえて頭蓋骨を変形させる「人工頭蓋変形」は、世界各地の文化圏…

世界の特殊部隊 について調べてみた「SAS、スペツナズ、フランス外人部隊」

特殊部隊というとアメリカの十八番のように思うが、実際はそうではない。もともとは、アメリカの特…

フェルメールはなぜ日本人をここまで魅了するのか?

まるで写真のような繊細な質感が人々を虜にする画家・フェルメール『真珠の耳飾りの少女』を始めとして…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP