投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 暗殺された7人の総理大臣 【安倍元総理は戦後初】

    伊藤博文伊藤博文は、日本の初代内閣総理大臣である。1、5、7、10代と4度にわたって総理大臣を務め、一次内閣時には明治憲法の起草の中心人物となった。明治42年(1909年)10月26日、中国黒竜江省ハルビン駅で、…

  2. なぜチリがワインの名産国になったのか?

    近年色々な売り場で見かけることが多くなったチリワイン。安価で美味しく人気のワインとなって…

  3. 本当は怖かったグリム童話 【初版グリム童話】

    グリム童話とは『白雪姫』、『ラプンツェル』、『ヘンゼルとグレーテル』、そのどれもが誰しも聞いたこ…

  4. 消滅危機にある言語 「アイヌ語、アヤパネコ語」

    言語の定義言語の定義とは何か? 広辞苑にはこのようにある。人間が音声や文字を用いて思想、感情…

  5. ランドセルは江戸時代から使われていた 【初めてランドセル登校したのは大正天皇】

    ランドセルは日本人であるなら誰しもが使ったことがあるだろう。ランドセルの購入は小学1…

  6. ハプスブルク家の歴史と特徴的すぎる遺伝子 【ワシ鼻、受け口】

  7. 実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源

  8. 天皇と人間宣言について解説 【天皇の概念の推移】

  9. エジプト遠征で「ロゼッタストーン」を発見したナポレオン

  10. 「北枕」は縁起は悪いが実は健康に良かった?

  11. ヨーゼフメンゲレ 〜南米に逃亡したナチス狂気の医師

おすすめ記事

日本の山のあれこれ【数、標高、作品】

20代、30代の女性の間で山歩きが流行りました。彼女たちを”山ガール”と、称しメディアで…

知られざる客室清掃業の仕事とは? 「客室の清潔さがホテルの信頼を物語る」

旅行先で期待することといえば、観光地で過ごす充実した時間や絶景スポットでの写真撮影が真っ先に思い浮か…

【台湾の合法ハーブ】ビンロウ(檳榔)の効果と危険性

檳榔(ビンロウ)とはビンロウとは、太平洋・アジアおよび東アフリカの一部で見られる椰子科の植物であ…

江戸時代以前の東海道について調べてみた

歌川広重による浮世絵木版画の連作『東海道五十三次』は、圧倒的な知名度を誇っているが、そこに描かれた東…

「チェスト」の掛け声で知られる薩摩・示現流とは

「チェスト」の意味「チェスト」の掛け声で知られている剣術が、薩摩藩において「御留流」とし…

みゆちゃんの部屋【漫画~キヒロの青春】⑲

今年は連日暑いですね・・(~_~;)もうなんでもいい【漫画~…

『200年間で13回』吉原の遊女たちが命がけで放火した理由とは?

NHKの大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」で、物語の重要な舞台となっている「吉原」。花…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP