投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 日本、中国、韓国の「箸」の違い

    箸文化アジアの食文化の代表といえば、箸文化ではないだろうか。和食には欠かせず、日本は「お箸の国」と言われたりもする。日本の子供は幼い頃から箸を使う練習をする。箸を上手に持てる様に練習する補助器具などもある。ところが現…

  2. 「恐ろしや中世!」 人買・山賊・海賊、危険がいっぱい

    「安寿と厨子王」(あんじゅとずしおうまる)の物語をご存じだろうか?物語は、流刑(辺境地や島へ…

  3. 台湾のお年玉事情について調べてみた 「台湾のお年玉は一体いくら?」

    子供のお楽しみお正月になると、子供はお年玉を楽しみにする。我が家では、両家の祖父祖母から…

  4. 3代執権・北条泰時も頼りにした大金持ち達〜 有徳人とは?

    1230年(寛喜2年)~1231年(寛喜3年)にかけて大飢饉が起こった。鎌倉時代を通し最大の…

  5. 江戸の英雄、庶民の憧れ!江戸の火消しとは 【江戸に火事がめちゃくちゃ多かった理由】

    江戸の町では、その267年間の歴史の中で火事が頻発していた。その回数はなんと49回の大火、大…

  6. 浄土宗の開祖・法然の意外な弟子たち 「熊谷直実、九条兼実、後鳥羽上皇の女官」

  7. BL小説も驚く、少年修行僧と僧侶の関係 「稚児に寄せる情愛」

  8. 日本に中国における「パンダ」の関係 【パンダ痴漢】

  9. 亡くなった台湾のパンダ 「団団(ダンダン)」

  10. 日本のクリスマスの歴史 「戦国時代から始まっていた」

  11. キラキラネームは昔から存在していた 「悪魔ちゃん、王子様騒動の顛末」

おすすめ記事

【江戸の三大俳人】小林一茶はとんでもない性豪だった 「妻との営み日記〜13日で27回」

小林一茶は、松尾芭蕉、与謝蕪村と並ぶ江戸の三大俳人の1人である。庶民に親しみのある優しい表現…

肩こり、首こりの原因と解消法を専門家に聞いてみた 【整形外科にインタビュー】

肩こりや首こりなど、「こり」に悩まされている人はとても多いのではないだろうか?筆者も…

完全ワイヤレスイヤホン はなぜ人気なのか?

スマホで音楽を楽しめるようになり、最初は有線式のイヤホンやヘッドホンだったものが、Bluetooth…

『忠臣か陰謀家か』石田三成にまつわる「黒い噂」とは 〜千利休の死、秀次事件、淀殿との密通

石田三成は、豊臣秀吉の側近として数々の功績を挙げ、豊臣政権を支えた重臣である。しかし…

ムッソリーニの生涯【元々はヒトラーよりカリスマだった独裁者】

全体主義の元祖ベニート・ムッソリーニは、アドルフ・ヒトラーと並ぶ独裁者として知られたイタ…

三国志の豪傑・張飛は実はインテリだった 「高い文才があった」

張飛とは三国志の登場人物で豪傑として知られる張飛は、もともとは肉を売っていたという。…

消滅危機にある言語 「アイヌ語、アヤパネコ語」

言語の定義言語の定義とは何か? 広辞苑にはこのようにある。人間が音声や文字を用いて思想、感情…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP