草の実堂で最も古参のフリーライター。 日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。
はじめに織田信長には、優れた家臣団がたくさん居て、信長の命令一つで命をかけて戦いを続けた。その中でも特に異質な存在として知られるのが黒人の「弥助」である。戦国時代の当時、どうして日本に黒人がいたのか?なぜ織田信長…
はじめに戦国の覇者となった江戸幕府初代将軍の徳川家康は、生涯で11男5女計16人の子供に恵まれた…
戦国最大の謎とされる『本能寺の変』、首謀者の明智光秀が生きていて天海僧正となり、徳川家康から家光まで…
今回は前編に続いて後編である。新選組副長として有名な 土方歳三は、当初は「剣豪」とし…
農作物を食い荒らしたり、時に人を死傷させてしまったりする野生動物。近年大規模化するメガソーラ…
穏やかな広重に対し、色鮮やかでダイナミックな北斎の浮世絵版画。しかし、彼はどこまでも貪欲であった。特…
島津4兄弟の長兄島津義久(しまづよしひさ)は島津氏の代16代当主を務め、同氏の最大版図を…
言霊言霊(ことだま)とは、一般的には日本において言葉に宿ると信じられた霊的な力のこと。言魂と…
勝海舟のライバル”と言われた男日本初の遣米使節となって新時代の文明を体感し新しい国のかた…
犬は古来より人類の伴侶であり、狩猟や番犬として人間社会に深く関わってきた動物である。…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.