草の実堂で最も古参のフリーライター。 日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。
はじめに織田信長には、優れた家臣団がたくさん居て、信長の命令一つで命をかけて戦いを続けた。その中でも特に異質な存在として知られるのが黒人の「弥助」である。戦国時代の当時、どうして日本に黒人がいたのか?なぜ織田信長…
はじめに戦国の覇者となった江戸幕府初代将軍の徳川家康は、生涯で11男5女計16人の子供に恵まれた…
戦国最大の謎とされる『本能寺の変』、首謀者の明智光秀が生きていて天海僧正となり、徳川家康から家光まで…
フレデリック・フランソワ・ショパン(Fryderyk Franciszek Chopin:1…
街がイルミネーションで輝く12月。店頭にはクリスマスツリーや赤い衣装のサンタクロース…
戦国時代の代表的な遠距離武器と言えば、やはり火縄銃といえるでしょう。火縄銃は、154…
前編では、日本を東軍と西軍に分けた天下分け目の関ヶ原の戦いにおいて、史上最大級とも言える情報戦が繰り…
奈良と鎌倉、二つの地に「長谷寺」と呼ばれる寺院が存在し、どちらも十一面観音を本尊としています。…
1987年の解散から既に36年が経過した今でも、多くの人々から愛され続けている伝説のバンド・…
昔は怪しい携帯ショップ多かったですよね。占いで決断【漫画~キヒロの青春】…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.