調べてみた日本史

  1. 山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将

    「内助の功」と強運山内一豊(やまうちかつとよ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた武将で、正室・見性院の「内助の功」がつとに知られた人物です。その見性院の機転もあり、最終的には土佐一国を領する大名となった一豊ですが、そこに至る…

  2. 古宮城へ行ってみた【続日本100名城】

    「三英傑」(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)を輩出した愛知県は、戦国時代には、織田信長と豊臣秀…

  3. 世界初の航空母艦同士による海戦・珊瑚海海戦

    史上初の航空母艦同士の海戦珊瑚海海戦(さんごかいかいせん)は、戦史上初となった航空母艦同士で…

  4. 可児才蔵【個の武には優れるもなかなか主君に恵まれなかった武将】

    笹の才蔵可児吉長(かによしなが)は、一般には才蔵(さいぞう)の名で知られている武将です。…

  5. 実は行われていた日本による アメリカ本土攻撃

    日本によるアメリカ本土攻撃太平洋戦争において主導権を得ようとした日本が、航空母艦艦載機に…

  6. 天皇機関説事件について調べてみた【学説上の憲法解釈に圧力を加えた事件】

  7. 日英同盟について簡単に解説〜利害の一致がもたらした大国イギリスとの条約

  8. インパール作戦【史上最悪の作戦と呼ばれるもインド独立のきっかけとなった戦い】

  9. 岩倉具視について調べてみた【下級の出自ながら維新を牽引した公家】

  10. 長井雅楽【現代的な航海遠略策を唱えるも切腹に追い込まれた武士】

  11. 織田長益【信長の実弟にして秀吉・家康に仕えた武将】

おすすめ記事

4250年前(青銅器時代)の女性・アヴァ ~その生と死の謎に迫る

約30年前、スコットランド本土北端の人里離れた場所で、約4,250年前の若い女性の遺骨が発見された。…

「日本最古の遊女とは?」古代から江戸までの遊女の役割と歴史を辿る

遊女(ゆうじょ)とは、娼婦や売春婦を指す古い呼称である。とりわけ江戸時代には、幕府に…

【べらぼう】おていさんの涙に蔦重反省 ※第39回「白河の清きに住みかね身上半減」

相変わらず飛ばしてはいるけど、ここ最近は何かが上手く行かない蔦重。喜三二(尾美としのり)は去…

徳川家康、征夷大将軍に。 伏見城で勅使を迎えた当日の様子がコチラ【どうする家康】

時は慶長8年(1603年)2月12日、徳川家康は武家の棟梁である征夷大将軍に補任されました。…

【古代から語り継がれる火の鳥伝説】フェニックス、波山、ヒザマの伝承

「火の鳥」といえば、故・手塚治虫氏の名作漫画や、作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキー氏によるバ…

【小牧・長久手の激闘】徳川四天王の名は伊達じゃない!“鬼武蔵”森長可を撃破した酒井忠次の武勇伝 【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」皆さんも楽しみに観ていますか?奇遇ですね、筆者もなんです。さ…

天照大御神(あまてらすおおみかみ)について調べてみた【天岩戸隠れ】

太陽の神でありながら皇室の祖神ともなった「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」は、日本最古の歴史書で…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP